岸和田で地元高校生と留学生の交流プログラム
『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』

大阪府岸和田市で、関西の大学で学ぶ留学生と地元の高校生が一緒に、日本文化を体感し、お互いの思いを共有するプログラムを実施しました。このプログラムは、子どもゆめ基金の助成事業として実施しました。
まず、10月26日、岸和田の高校に通う生徒の方々に「日本文化について」の講義をおこないました。講義は日本語でおこない、参加者には英語のテキストもあわせて提供しました。
今回参加する留学生には、オンデマンドでプログラム実施の1週間の間に自由に視聴してもらいました。

















10月28日(土)、岸和田だんじり会館に高校生と留学生が集合。プログラムの概要を説明したのち、「名前、出身地、一言コメント」など、それぞれ自己紹介。
そこからは2班にわかれ、五風荘、岸和田城、だんじり会館をガイドの案内で見学しました。
見学では、ワークショップのテーマ「自分の家族、友達に紹介したい岸和田のスポット」を念頭に、ガイドの説明に耳を傾けながら、気に入った箇所の写真を撮りながら見学しました。高校生は一生懸命、英語や日本語を交えて、留学生との交流を図っていました。
五風荘では、岸和田市のご協力で参加者の生徒さんは、チョコレート大福の甘味と抹茶を楽しみ、池泉回遊式の庭園を鑑賞しました。岸和田城では、事前の講義で聞いた石垣の違いを実際に見て実感。場内では、クイズに取り組みました。
だんじり会館では、迫力あるだんじり祭シーンを映像で見、だんじりを飾る見事な彫刻をまじかでみることができました。実演コーナーは大勢の子供たちが参加していたため、体験することはできませんでしたが、熱心な子供たちの実演を見て「こうやって伝統が受け継がれていくのだと思いました」と話してくれました。












最後のワークショップでは、まず、良かったと思う場所をピックアップ、カテゴリーにわけてから各自が撮った写真の中からベストショットとおもう3点を選びます。選んだ写真には日本語と母国語でなぜ選んだのか、どういうものなのかの解説を書き込んでいきました。
班毎に結果を報告してプログラムは終了。一緒に記念写真をとるなど、それぞれ交流を深めていました。
アンケートでは、
「身近な歴史や伝統を知れて楽しかったです」「プログラムを通して、改めて自分の住んでいる国、市の文化や歴史について詳しく知れたり、更に魅力に気づけました!また、留学生の方々と交流することで考え方の広がりが豊富になったり、英語の勉強にも繋がったので、本当に良い経験になりました。楽しかったです!」「英語を使ってコミュニケーションを取る事は難しい部分もあったけど、話していてすごく楽しかった。日本人だけど、今まで知らなかった日本文化も知れて改めて日本のことを知れたと思う。」
「I would like to do something similar again!」「Thank you for giving us a opportunity to this amazing experience 😁」などの感想が寄せられました。
アーカイブ
-
-
- 西国街道リレーウォーク 第5回
「「城下町・在郷町茨木の道しるべと街道を辿る」 - 朝日・おおさか南北ウオーク
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース(北大阪急行 担当) - 初瀬街道+ウォーク
札の辻から篠畑神社・三本松へ - 西国街道リレーウォーク
第4回 「亀岡街道と吹田の道標」 - 紀伊山地三霊場フォーラム
弘法大師御誕生1250年
「たどる足跡つなげる思い~弘法大師の教えと現在(いま)~」 - 桜井宇陀広域連合主催のイベント
- 西国街道リレーウオーク
第3回 街道を歩く会 「西国街道その⑨~北伊丹から石橋まで~」 - 西国街道リレーウォーク
第2回「旧中国街道沿いの道標と指定文化財」 - 『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-