読者からの投稿 第3回・みなみかわち歴史ウォーク Part1
日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端


「みなみかわち歴史ウォーク」は、南河内の9市町村(松原市・藤井寺市・羽曳野市・太子町・河南町・富田林市・千早赤阪村・河内長野市・大阪狭山市)で作られた「華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会」が主催で、年3回開催されるウォークです。だいたい10月頃、12月頃、2月頃に開催されています。
2月24日(日)天気予報どおり朝から晴天のなか、本日の集合場所の近鉄南大阪線・布忍駅から近い布忍神社に向かいました。
朝9時30分からの受付開始ですが、ちょっと早く9時に布忍神社に着きますと、すでに50名ほどの参加者が来ておられました。
本日のコースは、布忍神社を出て西除川沿いに王仁の聖堂址→竹内街道(太子堂)→丹治はやプラザ→仁賢天皇陵→峯ヶ塚古墳→白鳥陵古墳→墓山古墳→誉田八幡宮→応神天皇陵古墳→大鳥塚古墳→小室山古墳→小室八幡宮(ゴール)の、約13kmです。


この布忍神社のおみくじはちょっと変わっていて、写真のようなことばが書かれています。
これは、宮司さんが地元出身の現代アーティストのイチハラヒロコさんにお願いして作られたそうです。
受付近くには、「みなみかわち歴史ウォーク」を後援しておられる歴史街道推進協議会の旗が立っていました。


午前9時20分、「少し早いのですが、受付を開始します。」と担当役所の松原市の方がおっしゃって、受付が始まりました。ウォークマップを受け取り境内を出てみますと、受付待ちの人波が外周道路まで並んでいました。
今回の参加者は784名だったそうです。布忍神社を出て、狭山池から流れてきている西除川に沿って南下します。


最初に見たのは、池の中に突き出た突堤のようなところの先端にある、王仁の聖堂址です。
ここを過ぎて住宅街の中を進みますと、やがて竹内街道に出ます。そこからは東に進み、300mほどで太子堂に着きます。


太子堂からすぐの交差点の角に松原南コミュニティセンターがあり、その角に写真のような道標(左さかい)が建っています。さらに東へと進み、阪和自動車道の高架手前には「竹内街道 緑の一里塚」があります。


坂道を上り、車の通りの多い道路を渡りさらに東へと歩いていきますと、左側に竹内街道を照らしていた高灯篭の復元灯篭があります。
Part2へ続く
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-