歴史街道倶楽部 「東京ウォーク」第9弾
下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告


3月23日(土)首都圏におきまして、恒例の東京ウォークを実施しました。9回目となる今回は「下町風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く」と題して、東京都台東区、文京区、荒川区に位置する谷中、根津、千駄木エリア「谷根千」を、東京シティガイドクラブのご案内で歩きました。この地は、太平洋戦争の戦災をあまり受けず、また戦後の大規模開発から免れたことから、昔ながらの街並みが残っています。前日に、気象庁の「桜開花宣言」が発表され、桜をながめながらウォークを楽しめました。
JR日暮里駅を出発してまずは、太田道灌の孫が建立した「本行寺」に向かいました。月見の名所であったことから「月見寺」とも呼ばれ、風流を好む江戸の文化人が集まったところで、境内には小林一茶の句碑などもありました。


「天王寺」は谷中で一番古く、もとは日蓮宗の寺だったそうです。江戸幕府の命令で天台宗に改宗し、その後富くじの興行が許され賑わいを見せましたが、上野戦争で彰義隊が置かれたことで、当時の建造物は焼失しました。


幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとして知られる「谷中の五重塔」は、天王寺の塔として創建さてました。その後、大火で焼失しましたが再建され、度重なる災害や戦争に耐え、谷中のランドマークとして親しまれてきました。しかし、昭和32年、放火により焼失してしまいました。
谷中霊園には、各界の著名人の墓が多くあり、その中でも徳川慶喜の墓は際立っていました。


観音寺の築地塀は、江戸時代に築造された土塀で、土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦をふいた珍しいもので歴史を感じます。現在、国指定有形文化財に登録され、寺町谷中のシンボルの一つとされています。


三崎坂の中腹に建つ「全生庵」は、山岡鉄舟が建立した寺で、鉄舟は落語家の三遊亭円朝と親交があったことから、現在は毎年夏に「円朝まつり」が開催され、円山応挙らの幽霊画も公開されるそうです。




「根津神社」は、六代将軍綱豊(家宣)が生まれた地で、その守り神となり、綱吉により社殿が造営されます。権現造りの見事な姿を残す建築で、現在は重要文化財に指定されています。5月には3,000株あまりのつつじが咲き誇ることで有名です。




根津神社の後は、「漱石旧居跡」と「森鴎外記念館」を訪れ、最後の行程「谷中銀座」に向かいました。谷中銀座は下町の商店街で、多くの観光客が食べ歩きを楽しんでいました。また、少し高台の「夕焼けだんだん」からは、とてもきれいな夕焼けが望めます。ここで、約5kmのウォークは終了です。皆様お疲れさまでした。
歴史街道倶楽部では、首都圏でも、セミナーやウォーク、伝統芸能鑑賞会など、歴史文化に気軽に触れていただくイベントを定期的に実施しております。ぜひ、皆様のご参加および歴史街道倶楽部へのご入会をお待ちしております。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-