魅力再発見 西国街道2019
「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告



「西国街道」とその周辺の旧街道をテーマに、街道沿いの市町の資料館、博物館などの文化施設と連携したイベント「魅力再発見 西国街道」。今年のリレーウォークは、「古地図で歩く西国街道リレーウオーク」と題し、9月28日の尼崎市編を皮切りに11月30日の茨木市編まで、9回にわたって開催されます。
第1回 尼崎市編「富松城(とまつじょう)から有岡城まで」
実施日 令和元年9月28日(土) 参加者48名
○尼崎市教育委員会主催、富松城跡を活かすまちづくり委員会の共催で、戦国時代の城跡で細川高国や三好長慶の陣所にもなった富松城跡から、惣構え城館として整備された有岡城まで、古地図を片手に旧街道を通り、今に残る歴史の足跡をたどりました。
富松城跡を活かすまちづくり委員会代表の挨拶の後、戦国武将、雑兵に扮した3名を含む約20名のスタッフとともに富松城跡を出発、西向きの造り出しを持つ古墳時代中期の帆立貝式古墳「御願塚(ごがづか)古墳」へと向かいました。


御願塚古墳では尼崎市教育委員会の学芸員による解説のほか、三好長慶の肖像画を三択で当てるクイズも行われました。



一行は尼崎市から伊丹市へ。杜若寺(とじゃくじ)霊園内の門脇にある道標(みちしるべ)を見学後、大坂-伊丹道を通り、ひよどり広場(鵯塚砦跡)、墨染寺(上臈塚砦跡)へと要所要所で解説を聴き、さらに伊丹郷町館・旧岡田家住宅へ。解説・ビデオ鑑賞・見学の後、有岡城大溝跡から最終目的地・有岡城本丸跡へ。ここで解説、解散となりました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-