読者の投稿 令和元年11月30日(土) 南海・歴史探訪ガイドウォーク
あなたの知らない歴史秘話 第5回 楠公ゆかりの地を訪ねて~楠公夫人遺跡の新たな発見・その秘話~

朝から晴天でちょっと肌寒いなか、本日の集合場所の南海高野線三日市町駅に向かいました。
今年のテーマは、『あなたの知らない歴史秘話』です。
本日のコースは、三日市町駅前が受付場所で、その後、多聞丸像→楠公通学橋→葛ノ口→観心寺→楠妣庵(昼食・ゴール)の約7kmです。


いつもどおり、ちょっと早めの9時頃に受付場所に着いたのですが、すでに1・2班は出発していて、私は3班に入りました。
本日の実参加者は46名だったそうです。
最初の見学は、三日市町駅のすぐそばにある多聞丸・学ぶ像です。
三日市地区にゆかりの深い「多聞丸・楠木正成の幼名」が、学者の大江時親から学問を学ぶ姿で、少年期に観心寺の僧から一般教養を学び、その後。加賀田の大江家まで約8キロの道を毎日休むことなく通い、日本最古の兵法書「闘戦経」を学んだそうです。

三日市町駅前には、高野街道が通ています。
その高野街道と直角に交わる道の先に掛かる橋が、楠公が大江家に通った道で、楠公通学路と呼ばれています。
ここから暫くは上り坂が続き、登り切った所からは暫くは緩い下り坂となります。
その途中の小高い山の上に鎮座しているのが、笠松稲荷社です。



10時過ぎに観心寺に着き、トイレ休憩を取りました。紅葉狩りを兼ねた入山者が多いため、境内には入りませんでした。

観心寺を出て、比較的車の通りが多い道を小吹台に向かって登って行きます。






坂道を登り、小吹台口バス停近くから旧道の急な下り坂を進みます。坂道を下りきる少し手前の左側にあるのが、楠妣庵観音寺です。楠木正行(正成の長男)が1339年に崩御した後醍醐天皇を悼み、この地に後醍醐天皇の念持仏だった千手観音を安置したのが起源と言われています。その後、四条畷の戦いで討ち死にした二人の息子を弔うため、正成の正室・久子がこの地に草庵を結び隠棲した場所です。
今回のウォークはここが昼食会場で、ゴールとなります。ゴール受付で、全5回のウォークに参加した人には、完歩賞が渡されました。もちろん、私は完歩賞を貰いました。
食事後、南海電車を利用する人たちは、小吹台口バス停へ、近鉄電車を利用する人は甘南備バス停に向かい、帰路に着きました。
来年も4月頃から、「南海歴史探訪ガイドウォーク」が実施される予定です。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-