地元高校生と留学生の交流プログラム(大阪)
国際交流を体感しよう!大阪のまちの宝物を発見・その魅力を伝えよう!









地元の高校生が地域の歴史文化を学び、海外の方にどのように伝えるかを「ボランティアガイドに学ぶ」「通訳案内士に学ぶ」を経て、自分たちで留学生に日本の魅力を伝えるプログラムを子どもゆめ基金の助成を受けて実施しました。
まずは、ボランティアガイドの方々から自分たちの地域の歴史や文化を学び、また、どういうふうに伝えるかを体感します。8月30日、緊急事態宣言が発出されていたため、急遽、オンラインに変更。ボランティアガイドの方々は初めて動画を撮影し、説明を吹込み、高校生のために奮闘してくださいました。
大阪全体の歴史文化の説明のあと、4名のボランティアガイドの方が分担して、難波宮跡、大阪歴史博物館そして、大阪城を案内。
高校生からは、教えていただいた内容について質問し、直接ボランティアガイドの方から答えていただきました。










第二回は、緊急事態宣言があけるのをまって10月23日、ボランティアガイドに案内していただいた場所を今度は通訳案内士の方に英語でどう表現するのか、実践していただきました。
1年生、2年生の班にわかれ、約20のポイントに絞ってガイドを聞きます。本番では、自分たちが英語でガイドをすることになるので、熱心のメモをとる学生も。通訳案内士の方も、時々日本語をおりまぜながら、熱心に教えてくださいました。























第三回はいよいよ本番。留学生の方に地元の高校生が英語でのガイドにチャレンジです。
まず、留学生、高校生が一緒に「日本文化の伝え方」の講義を英語で視聴しました。
昼食の後、2班にわかれて現地へ。高校生はこの日のために勉強し、作成したメモを握りしめて緊張。特に一年生は、いざガイドをしようとしても第一声がでない生徒も。「日本語でも大丈夫!」の励ましをうけて、頑張りました。
現地見学の後、留学生は、今回の訪問先で何を感じたか、どこに感動したかを。高校生は、ガイドしてみてどういう感想だったか、うまくいったのか、いかなかった点はをワークショップ形式でまとめていきます。留学生のグループには、高校生も参加。「ここは何という名前だった?」などわからないことを高校生に確認しながら、ポイントを書き出していきました。
最後に、各班から発表。留学生から「一番感動したのは、高校生が一生懸命、勉強して、一生懸命説明してくれたことです」の言葉が心に響きました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-