歴史街道倶楽部イベント報告 2019年8月9日
植治次期十二代 小川勝章氏が語る

8月9日、セミナー「植治次期十二代 小川勝章氏が語る お庭の魅力」を実施しました。
今回のセミナーは、阪急たびコト塾さんとの初めての共催セミナーです。

セミナーでは、無鄰菴、天龍寺、松尾大社、並河靖之七宝記念館、二条城を例に、お庭の鑑賞方法について解説をしていただきました。
―――単に庭を眺めるのではなく、庭にある灯籠や石がどちらを向いているのかを見て、作庭の意図(庭を作った人は、どこから庭を見てほしいと考えたのか。あるいは、どこが建物の特等席であり、どこが庭のビューポイントだと考えたのか)に思いを馳せるということ。
木にも成長の早い木、遅い木があり、いま現在とは異なる、作庭当時の庭の姿を思い浮かべてみるということ。
一度きりではなく、雨の日や曇りの日などにも何度も訪れて、庭の様々な姿を見るということ等―――

「お庭はまるで人のよう。人は、赤子と成人とで姿はまるで変わってしまっても、仕草や雰囲気にその“人となり”が現れる。それと同じように、庭にもその“庭となり”がある。」と、小川先生はおっしゃいます。一度きりではその魅力が理解しづらい点、時間を経て成熟する点においても、人と庭は似ているのかもしれません。
その他、樹木を移植する際、1~2年前から根の周囲を掘り、根の主な部分以外を切断して細い根の成長を促し、移植後うまく根付くようにすることを「根回し」というのだというお話がありました。現在では、交渉事などがうまくいくように、前もって関係者に話を通しておくことを意味しますが、これはもとは造園用語なのだそうです。

セミナーに参加された方々からは、「庭の鑑賞方法がわかったような気がする。庭を見る楽しみが増えた。」「庭園にもその歴史と人の思いが詰まっているのだと感じた。」「一度訪れた庭にも、また行ってみようと思う。」などのご感想をいただきました。
歴史街道では、セミナーやウォークのほか、歌舞伎や文楽などの伝統芸能観賞会、バスツアー、歴史文化に触れていただくイベントを定期的に実施しています。皆様のご参加および歴史街道倶楽部へのご入会をお待ちしております。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-