サイクルツーリズムシンポジウム2019
「サイクルツーリズムで豊かな地域をつくる 先進地に学ぶ4つの成功ポイント」


12月21日、草津市立市民交流プラザ「中会議室」においてサイクルツーリズムシンポジウム2019を開催しました。
全国で様々な地域が自転車を活用した観光振興や地域再生に取り組む今、サイクルツーリズムの聖地として注目を集めるエリアでは、地域が一体となって取り組むことで大きな成果を生み出しています。
旅行者がその土地の自然、歴史、文化の魅力を発見し、楽しむことができるサイクルツーリズムはどのようにつくるのか。そのために、誰が、どのような役割を担うことができるのか。「地域一体」の体制はどうすれば創り出せるのか。
今回のシンポジウムでは、しまなみ海道から行政と民間それぞれで活動されている方々をお招きし、サイクルツーリズムによって地域を元気にする処方箋、成功するサイクルツーリズムのあり方や進め方について、お話をうかがいました。



まずは、坂本大蔵さん(愛媛県企画振興部政策企画局サイクリング普及調整監)から「自転車新文化をめざす愛媛県の挑戦」と題して、県全体がどうして自転車に取り組んだのか、どういったことをされてきたのかなど、データをもとにお話しいただきました。
次に、宇都宮一成さん(NPO法人シクロツーリズムしまなみ)住民参画で行う しまなみ海道を活かした自転車まちづくり」と題して、いかに地元の人に主役になってもらうか、ツーリズムが目的ではなく地域づくりをしていった、しまなみでの体験を語っていただきました。
最後に藤本芳一さん(輪の国びわ湖推進協議会会長)から、お二人をはじめ、各地でサイクルツーリズムに取り組まれている方々にお話を聴き、10月に発刊された「サイクルツーリズムの進め方」(学芸出版)でまとめた内容をもとに、「サイクルツーリズムを成功に導く4つのポイント」を説明しました。




休憩をはさんで、滋賀県でツーリズムに取り組む団体(マイクリング、和ウトドア、まちづくり会社まっせ、びーもサイクル協議会、ビワイチサロン、NPO法人五環生活、輪の国びわ湖推進協議会、東近江市、野洲市、守山市、滋賀プラス・サイクル推進協議会)が活動内容を紹介するポスターセッションが行われました。

最後に、参加者からの質問カードをもとに、ディスカッション「サイクルツーリズムで地域が変わる 自転車によるまちづくり」が仲間浩一さん(風景通訳家・トレイルバックス代表)の進行で行われました。
申込に対してほぼ100%の出席率、満員の会場の熱気に参加者の方々の想いの強さが感じられるシンポジウムでした。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-