西国街道リレーウオーク 第2回 吹田市
絵図から吹田の中之島を考察する ー三国川の古川・古堤防を歩くー

令和元年9月29日(日)、吹田市立博物館主催、吹田郷土史研究会の共催で、西国街道リレーウオーク 第2回目「吹田市編」が行われました。
高浜神社から吹田の渡し、対岸の旧河川堤防、地蔵堂、道標などを見ながら大吹橋、五反島遺跡まで約5.6キロを歩きました。
ガイドは吹田郷土史研究会の方々が説明してくださいました。

高浜神社 吹田で一番古い常夜灯が有名。
神社のHPによると
吹田は昔、次田(スキタ)といって、次田連の一族が住んでいたところから「次田」が「吹田」と言われるようになったそうです。市の中央にある高浜神社は、昔から「吹田神社」「名就神社」ともいい、次田連がその祖先を祀ったのが始まりで、次田連の氏神と言われています。大日本地名辞書に「吹田一に高浜という。鎮守を高浜神社と称す」とあり、吹田と高浜神社は密接な関係があります。


蓮光寺
浄土真宗本願寺派のお寺で、地蔵道標 六地蔵の北口・亀岡街道沿いにあり、当日は拝見させていただきました。


コースは、高浜神社から蓮光寺の地蔵道標、南町道標、吹田の渡しを見て、亀岡街道(東御旅町)を通り地蔵堂へ。さらに神崎川の堤防を歩き、灯籠・道標などを見ながらゴールの五反島遺跡へと向かいました。途中、本日のタイトルにもある中之島の風景がよかったです。


本日のゴール、五反島遺跡は弥生~室町時代の遺構と言われています。
発掘調査の時にはいろいろなものが出土しており、銅鏡・馬具(壺鐙(つぼあぶみ))・鉄鏃(てつぞく)・刀子(とうす)・鉄斧・かまど等優れたものもあり、これらの一部は河川で行われる祭祀(さいし)に使用されたと考えられます。
参加者の皆様、吹田郷土史研究会の皆様、ありがとうございました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-