親子参加型プログラム
親子で学ぶ奈良 葛城の不思議と拍子木



6月1日(土)当日天候は晴、少し暑さを感じる當麻の里で葛城市の魅力を学んでいただくプログラムを実施いたしました。
予定通り9時30分、奈良教育大学中澤先生の司会より開会しました。
開会行事の後、相撲館「けはや座」小池館長による「相撲についてのあれこれ」が行われ、相撲発祥である當麻の里での當麻蹶速と野見宿禰の天覧試合、相撲の東西の分け方、土俵ではなぜ塩が撒かれるの?なぜお相撲さんは裸なの?など興味深いお話をしていただきました。





お話の後は相撲体験です。興味あるお父さんお母さんもまわしを付けて参加していただきました。
四股の踏み方から始まり館長との体当たり稽古も行われました。



全力での館長との取組み稽古です。 もちろんお父さん、お母さんも本気です。
でも相撲経験者の館長には到底かないません。
体を精一杯使った体験で相撲の魅力を体感していただけたと思います。
ご参加いただいたお母さんから、「女性は生涯土俵に上がる機会などないと思っていましたので良い経験をさせてくださり、ありがとうございました。」との感想をいただきました。
葛城市のマスコットキャラクター蓮花ちゃんも応援に来ていただき華やかな相撲体験となりました。



相撲の後は葛城市に聳える「二上山の不思議あれこれ」を北村先生がパワーポイントを使って二上山に纏わる歴史、またサヌカイト等の石器類に関するお話をしていただきました。
紙やすりの原料となる二上山から発掘される金剛石(ガーネット)、相撲で使われる拍子木、共に葛城の魅力に関わりがあると解釈して?オリジナルの拍子木を作って行きます。
木工工作の匠である谷口先生の指導により2種類の木材を使った2つの拍子木作ります。


二上山の恵みの紙やすりで材料の木材の角を取り、紐を通す穴を加工して仕上がて行きます。
出来上がった2つの拍子木の音を試してみました。ナルホド!音色が違う!楽しく親子で協力した工作により葛城の魅力を学んでいただけたようです。




相撲館の屋外にて餅つき大会を実施しました。
ご協力いただきました當麻の家から3名のスタッフに出張していただきました。
今回の餅つきに合わせて新品の臼を用意していただき、この地域に伝わる豊作祈願でつかれた小麦餅による餅つきです。
つき上がった小麦餅はきな粉餅にしていただき、おかわり続出の大盛況となりました。
13時頃、予定時刻を少しオーバーしましたが皆さんに満足していただきプログラムは終了となりました。
地域の魅力に触れて学んで好きになり、未来に伝えていく気持ちを育てる目的で開催した歴史街道教育プログラム、奈良を親子で学んで文化と自然環境の関わりについて気づきを促すことを目的とする。奈良教育大学公開講座、何れも葛城市さま、葛城市相撲館「けはや座」さま、道の駅當麻の家さまのご協力により目的を達成することが出来ました。
今後も次代を担う子どもたちに日本の歴史や文化に親しんでいただくプログラムを展開して参ります。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-