歴史街道倶楽部イベント報告 12月9日
おかげさまで25周年 歴史街道倶楽部発足25周年記念会員交流会

12月9日(月)、大阪市中央公会堂の中集会室において、発足25周年を記念し会員交流会を開催しました。
会員さん、歴史街道のOBあわせて70名のご参加をいただきまして、25年を振り返りつつ、交流を深めていただきました。

倶楽部のボランティアスタッフの皆さんとともに、企画、準備を進め、当日の司会進行は福山雄二さんと村雲明美さん、「25周年のあゆみ」の解説は、志水済さんと佐々木千鶴さんが担当してくださいました。

最初に国際日本文化研究センターの井上章一教授による講演「地名の謎」をお聞きいただきました。「近畿」と「関西」の違いや、日本国内のアレ?と思うような地名について、「なるほど!」のお話、クスッと笑いを誘うお話、まさに地名の謎、地名の不思議でした。

次は、倶楽部25年のあゆみをご紹介。皆さん、それぞれに入会していただいた時期や参加したイベントなど、懐かしみながら見ていただいたようでした。
次の「遺跡発掘こぼれ話」では、実際に奈良県吉野町の宮瀧遺跡の発掘に携わった吉野町職員の中東さんから、苦労話なども交えてお話いただきました。

クイズ大会では、個人戦の表紙絵クイズとテーブル対抗の歴史クイズで競っていただきました。表紙絵は全問正解者がお二人、歴史クイズは少々難しかったとのお声もあり、全問正解は出ませんでした。が、テーブルごとに皆さんで相談しながら盛り上がっていただけたようでした。お疲れ様でした。

ここで、再び井上先生にご登場いただき、ジャズピアノをご披露いただきました。ピアノを始めたきっかけ、最後の曲「アマポーラ」にまつわる素敵なお話。ピアノはもちろんですが、合間のお話で、また楽しませていただきました。

軽食をはさんで、大抽選会。歴史街道推進協議会に参画いただいている企業会員さんから、多数の賞品をご提供いただきました。ありがとうございました。

最後に、この日ご参加いただいた会員さんのなかで、発足時よりご入会いただいておりました3名の方に歴史街道から感謝状を贈らせていただきました。ご入会のきっかけには皆さんそれぞれの思いがあり、物語がありました。そしてこの25年間の歴史を倶楽部と共有していただいたような、そんな気がいたしました。
これからも皆さんとともに、歴史を積み重ねていけたらと思います。
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
今回はご参加いただけなかった方も、次回はぜひ!
引き続き、歴史街道倶楽部をよろしくお願い申し上げます。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-