子ども夢基金助成事業『国際交流を体感しよう!「日本文化体感プログラム」』
『国際交流を体感しよう!「日本文化体感プログラム」』を実施




国際社会での活躍が期待される若い世代が、お互いの国の文化を知り、その違いを理解し、尊重することで、スムーズに意志の疎通を図る能力を養う機会を持つことを目的にプログラムを企画、2019年度の子ども夢基金助成事業として採択されました。
本ブログラムでは、地元の高校生と日本の大学で学ぶ留学生が一緒に、日本文化を体感し、お互いの思いを共有するもので、日本独特の文化が醸成された平安時代(13世紀)の貴重な文化財が残る宇治を訪ね、日本文化について一緒に考えました。
8月14日、高校生8名と留学生21名の参加でプログラムを実施しました。
京阪淀屋橋駅に集合、電車に乗って宇治へと向かいます。京阪宇治駅から講義をする宇治市観光協会の事務所がある案内所へ。途中美しい景観をつくる宇治川を渡る宇治橋にある「三の間」や宇治川河畔にたたずむ「紫式部像」の前で全国通訳案内士として、日本を訪問する海外からの観光客の案内をされている方のガイドさんから説明をうけます。


講義「日本文化をどう伝えますか?」では、自国の文化をどう伝えるか。まず日本文化の特徴をわかりやすくいくつかのキーワードで説明し理解を深めていただきました。


講義のあとは、ガイドの案内で、日本独特の文化が醸成された平安時代の貴重な文化財が残る宇治をめぐります。まずは市営茶室「対鳳庵」で茶道体験。日本人も茶室での体験ははじめて。足のしびれも気になりますが、美味しい和菓子は好評です。








昼食のあとは、世界遺産平等院へ。10円玉にデザインされていることや、1万円札に描かれた鳳凰が鳳凰堂のシンボルだということなど、身近なものに関係していることに感動。美しい宇治川の景観を楽しみ、宇治上神社では、かわいらしいうさぎのおみくじに興味津々。ガイドさんから正式な参拝の方法を教えてもらいました。急に降ってきた雨にぬれながらも、日本文化、日本人の精神(こころ)を体感できたようです。









最後に、高校生と留学生が一緒に、ワークショップ「インスタグラムで宇治の楽しさを伝えよう!」にトライ。
臨地で学び、感じたことをもとに、撮影した写真を使って、宇治で感じた日本文化を紹介する「インスタグラム」に何をのせるのか、写真に添えるコメントやハッシュタグなどについて話あいました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-