中山道ウォーク(4/7 4/17)
中山道・宿場めぐり道中合羽の鳥居本宿&高宮宿から多賀大社へ







「琵琶湖さざなみ街道・中山道」では、地域と協働で事業を実施しています。
4月7日(水)、17日(土)、歴史街道倶楽部のイベントとして「中山道・宿場めぐり道中合羽の鳥居本宿&高宮宿から多賀大社へ」を実施しました。
このイベントは、近江の中山道の宿場町をめぐるウォークイベントで、第一回目が草津宿と守山宿、第二回目が武佐宿と愛知川宿を実施し、今回は鳥居本宿を訪問しました。
彦根駅に集合し、そこからは、近江中山道連絡会のメンバーで「鳥居本宿お宝発見隊」のご案内で出発。朝鮮人街道や佐和山城址などの説明を聞きながら鳥居本宿を目指します。
彦根城下と中山道をつなぐ彦根道を歩き、朝鮮人街道出会からは中山道鳥居本宿です。合羽の看板があがる民家など往時の面影を残す街道を歩き、途中、無料休憩所「さんあか」で小休憩。ここにでは協議会が作成した近江の中山道のパネル展示を見学しました。
本陣跡近くにお住まいの同じく「鳥居本お宝発見隊」の方から、鳥居本宿についての解説を聞き、赤玉神教丸有川家へ。お店の方からお茶の接待をいただき、明治天皇が北国巡幸の際の小休憩所として供された建物を見学させていただきました。
鳥居本宿から次の訪問地に近江鉄道を使って移動します。鳥居本駅は赤瓦にマンサードと呼ばれる腰折れ屋根の洋館建築で、国の登録有形文化財に指定され、近畿の駅百選にも選定されています。








鳥居本駅の解説をしていただいた後、ガイドの方とはここでお別れ、多賀大社へと向かいます。
多賀大社前駅に到着、昼食は元禄時代から続く料理旅館「かぎ楼」でいただきます。
元禄2年(1689年)の創業以来三百年をこえる純和風の木造3階建ての建物は、登録有形文化財に指定されています。
かぎ楼の前で多賀のガイドの方と合流。ここからは多賀大社を見学しました。多賀大社は延命長寿・縁結びの神として古くから全国的な信仰を集め、また、豊臣秀吉が厚く信仰した神社です。大きな鳥居をくぐり、太閤橋と呼ばれる石の反り橋を渡って門をくぐると、堂々とした本殿が建っていました。
摂社や末社、神輿庫や鐘楼などを見学、真如寺や桜町延命地蔵尊をめぐって多賀大社前駅までご案内いただきました。
17日はあいにくの雨でしたが、ガイドの方の説明を参加者の皆さま熱心に聞かれていました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-