平成31年 3月16日(土)
親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!


朝から春の嵐が吹き荒れ開催時間には何とか収まった斑鳩町で、奈良教育大学との共催により親子対象で「木の文化」を学んでいただくプログラムを開催いたしました。




今回のプログラムは、奈良教育大学の4人の先生方と1名の学生が主となり、講演会と木工工作、そして希望者に対して法隆寺を学んでいただく盛りだくさんのメニューとなりました。
当日ご参加いただきました親子は10組で、小学生が10名とその保護者が14名で、合計24名です。
開催の後、谷口先生の講話「木の文化を知ろう」により木のすばらしさを学び、木の恩恵を体験する「木の匠・ものづくりに挑戦」でスマートフォン用スピーカー製作にチャレンジしていただきました。


谷口先生の指導により、きれいな音が出る木製のスマートフォン用スピーカーができあがりました。 全員完成!出来栄えはいかがでしたか?
午後からのオプションである法隆寺等の見学です。
予定より30分遅れて12時30分に閉会となり、皆さんお腹ぺこぺこの様子です!
オプション参加の皆さまは、斑鳩町観光課がお勧めの「古民家カフェあいておもい」で地元竜田川にちなんだ竜田揚げランチを堪能していただきました。
13時30分から法隆寺等の見学を実施しました。


今回は食事場所から近い夢殿からスタートして、法隆寺を東から西に向けて見学を行いました。


途中からちらほらと青空も見えて木造建築の美しさを楽しむことが出来ました。
法隆寺の再円堂から藤ノ木古墳に進み、今回は法隆寺以外の斑鳩町の魅力を知っていただく目的としました。その後斑鳩町文化財活用センターで解散となりました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-