歴史街道 シンボルマークステッカー掲出作業 ~宇治市~
宇治市 天ケ瀬吊橋~白山神社






現在、歴史街道推進協議会では、「歴史街道」の名前を広く知って頂こうと、各自治体にお願いして、歴史街道シンボルマークステッカーの掲出作業を行っています。
今回は、宇治市を訪問して、印象に残ったポイントを紹介させていただきます。
一つ目が、天ヶ瀬吊橋です。
宇治市の史跡紹介には、「天ヶ瀬吊橋は昭和17年(1942)に架けられました。この辺りの渓谷は宇治川ラインと呼ばれ、桜と紅葉の名所として有名です。天ヶ瀬は、古くは甘樫(あまかし)の浜といわれ、宇治田原から搬出される薪(タキギ)をいかだに組んで田原川に流し、このあたりから船で伏見や大阪に運んだといわれています。ここより500m上流には天ヶ瀬ダムがあり、その東側にはバードウォッチングや森林浴が楽しめる天ヶ瀬森林公園があります。」と記載されていました。
吊橋の長さは約54m、幅員は約2mの歩行者専用の橋で、2020年5月に25年ぶりのリニューアル工事が終わったばかりでした。この橋の上から見渡せる天ヶ瀬ダムをはじめ周りの渓谷は、しばらく居ても飽きさせない光景でした。もうすぐ始まる紅葉の時期には、きっと素晴らしい風景を見せてくれることでしょう。
なお、交通アクセスは、JR奈良線宇治駅、京阪宇治線宇治駅から徒歩で約30分です。








二つ目が、白山神社です。ここは、天ヶ瀬吊橋から徒歩で約20分程です。「京都の自然二百選」にも選ばれた宇治市白川娑婆山にある神社で、自然が美しい里山の風景が残る場所にありました。
神社の前の案内板には、「当地白川は、藤原頼道が山荘を設けたところといわれ、頼通女四条宮寛子はここに地を相して、康和4年(1102)金色院を造営した。当社は、久安2年(1146)に創建された金色院の鎮守社である。本殿は、一間社流造檜皮葺で、堂内には伊邪那美尊坐像(重文藤原)を安置している。拝殿(重文鎌倉)は、宇治離宮の遺構ともいわれ、方三間単層四注造茅葺で、鎌倉中期の様式を示しており、腰高障子をたて、住宅風の古建築である。社宝として、十一面観音像(重文藤原)がある。」と記されていました。
急な石段(本当に急でした)を登ると、ひっそりとして静かな空間の中に歴史を感じさせる茅葺き屋根の拝殿が姿を現しました。拝殿の屋根は、最近葺き替え工事が完了したそうで、丸みを帯びた柔らかな曲線と、先端まで均一に整えられた美しさは見応えがあります。
また、近くには、弘治年間(1555~58)に創建されたと伝えられる浄土宗の寺院で、金色院の遺宝が多数伝えられていることでも知られている地蔵院があります。
今回紹介した場所に、平等院や宇治上神社を加えれば、コロナ対策に留意しながら、これからの紅葉の時期、一日ウォーキングにお勧めです。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-