歴史文化遺産フォーラム
「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告


9月28日(土)、堺市総合福祉会館にて歴史文化遺産フォーラム「地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~」を開催し、
180名の方が参加されました。本年は、世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」がテーマ。令和の時代を迎え、改めて私たちの身近にある歴史文化資源の価値を探るとともに、次代に向けその保存と活用、地域づくりとの関わり、観光資源としての魅力について考えました。





開催にあたり、文化庁地域文化創生本部事務局の本田一泰上席調査役より挨拶があり、今回の開催趣旨と文化庁の京都移転や文化庁の文化財の保存・活用についてお話しがありました。
引き続き、国立民族学博物館副館長の関雄二氏が「現代における持続可能な文化遺産の保護-アンデス文明調査での経験から」と題して、南米ペルーにて長年発掘調査に携わり、アンデス文明の成立過程を追究するかたわら、文化遺産の保存と活用に取り組んでこられた経験をもとに、文化遺産の持続的活用には地域住民の参加が大切であると講演されました。


続いて、講談師の旭堂小南陵氏(五代目)に「古墳のまち・堺を語る『鍵は古墳にあり』」と題して、仁徳天皇陵にまつわるお話しや豊臣秀吉、千利休といった堺にゆかりのある歴史的人物について、ユニークなエピソードを交えながら講談を披露していただきました。



最後は、ご講演いただいた関雄二氏、地方PR機構代表理事の殿村美樹氏、京都橘大学教授の一瀬和夫氏、堺観光ボランティア協会理事長の川上浩氏の4名のパネリストに、京都府立大学副学長の宗田好史氏をコーディネーターとして「地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~」をテーマにディスカッションをしていただきました。
世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」を地域の中でどう活かしていくか?、「観光力」とは何か?等について、各パネリストの専門分野における視点から一歩踏み込んだ意見交換が行われました。
歴史街道推進協議会では、関西広域連合と文化庁地域文化創生本部と連携し、関西の歴史文化をより広く、深くご紹介するとともに、皆様と一緒に考える取り組みを今後も継続していきたいと考えています。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-