歴史街道倶楽部 文楽鑑賞会
4月文楽公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」事前解説付き


国立文楽劇場開場35周年を記念して、今年3回に分けて全段完全上演される「仮名手本忠臣蔵」を、倶楽部では事前解説付きの鑑賞会として実施しました。
今回の事前解説は、雑誌『上方芸能』の元編集長で、現在、追手門学院大学の講師を務めておられ、演劇ジャーナリストとしてご活躍の広瀬依子さんにお願いしました。
「音楽をともなう劇」としての「能」「歌舞伎」「文楽」の比較、「文楽」の歴史、太夫、三味線、人形遣いの役割などの解説をはじめ、プログラムにある出演者の名前の掲載順のことなど、演劇ジャーナリストの視点で紹介していただきました。後半は、仮名手本忠臣蔵についての解説。映画、ドラマ、歌舞伎など、たぶん誰もが一度は見たことがあると思われますが、それぞれ、焦点を当てる部分が違っている。忠臣蔵といえば「仇討ち」を連想するが、文楽では「情を描いた物語」であること。また、見る側からすると、年代によって感情移入する人物が変わってくる。若いときは、「力弥と小浪」「勘平とおかる」の恋の行方が気になり、年を重ねてから見ると、その親の気持ちになる。こうして見る年代によって、見方が違ってくるので、何度見ても面白いと。皆さんは、どの立場でご覧になったでしょう。


解説終了後、満席の劇場にて4月公演、物語の発端「大序」から切腹、城明渡しの場面4段目までを鑑賞しました。主君の恨みを晴らすため、仇討ちを決心するまでが描かれているのですが、間には、力弥と小浪、勘平とおかるの淡い恋物語もあり、否応なしに仇討ちに巻き込まれていく家族、友人などの人間ドラマが描かれています。そんななかで何と言っても見どころは、4段目の塩谷判官切腹の段。死装束をまとった判官は、家老の由良助の到着を待ちますが、もはやこれまでと腹に刀を突きたてる。息絶え絶えの判官のもとへ由良助がようやく到着して、切腹の刀を形見として受け取り無念を晴らす決意をする。客席の出入りが禁止される「通さん場(とおさんば)」と言われ、静かに流れていくこの場面では、三味線が場の緊迫観を増幅させます。人形の動きも少ないなかで、判官と由良助の心が伝わってきました。感極まって、すすり泣くお客様もおられるほどでした。
人形が演じ、これほどまでに悲しみ、切なさ、悔しさが表現される「文楽」に大きな拍手が贈られていました。
1は殿中刃傷の段(写真提供:国立文楽劇場) 2は塩谷判官切腹の段(写真提供:国立文楽劇場)
「次回もぜひ!!」とのお声をいただき、余韻に浸りながら劇場をあとにしました。
次回は、「夏休み文楽特別公演 通し狂言仮名手本忠臣蔵」5段目「山崎街道出合いの段」から7段目「祇園一力茶屋の段」を8月4日(日)に開催予定です。
アーカイブ
-
-
- 西国街道リレーウォーク 第5回
「「城下町・在郷町茨木の道しるべと街道を辿る」 - 朝日・おおさか南北ウオーク
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース(北大阪急行 担当) - 初瀬街道+ウォーク
札の辻から篠畑神社・三本松へ - 西国街道リレーウォーク
第4回 「亀岡街道と吹田の道標」 - 紀伊山地三霊場フォーラム
弘法大師御誕生1250年
「たどる足跡つなげる思い~弘法大師の教えと現在(いま)~」 - 桜井宇陀広域連合主催のイベント
- 西国街道リレーウオーク
第3回 街道を歩く会 「西国街道その⑨~北伊丹から石橋まで~」 - 西国街道リレーウォーク
第2回「旧中国街道沿いの道標と指定文化財」 - 『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-