日本文化体感プログラム オンラインセミナー(3/15)
旅行ガイド向けオンラインセミナー開催

訪日旅行者を案内される全国通訳案内士など、旅行ガイド向けのオンラインセミナー2020 Part2「今だから、ここ!! 関西魅惑のお薦めスポット Mie & Wakayama」を3月15日に関西観光本部との共催で開催しました。


第一部は、まず協議会から、歴史街道計画の紹介とあわせて、滋賀県で取り組まれている「ビワイチ」(琵琶湖一周サイクリング)と明日香村の「民家ステイ」についてご紹介。
次に三重の話題として「忍者の虚像と実像」をテーマに三重大学人文学部教授の山田雄司さんからお話をいただきました。
「忍」の字の持つ意味は? 忍びの仕事とは という基本的な情報から、忍者は手裏剣を使ったのか? くノ一はいたのかなど、歴史的背景や資料からわかりやすく説明していただきました。


第二部は、関西観光本部から、「旬な話題&便利情報」と題して、姫路城や周辺の見どころ情報、関西観光本部が発信しているプロモーション動画などを紹介。
最後に、和歌山の話題を「熊野古道の歩き方・見せ方・感じ方」をテーマに一般社団法人田辺市熊野ツーリズムビューロープロモーション事業部長のブラッド・トウルさんにお話しいただきました。
カナダから日本に来られて、熊野古道の魅力の発信を「外国人」だからこそ気がつく視点でおこなってこられた経験をまじえ、どのように伝えていくのか、どういった魅力があるのか、などを説明していただきました。
当日視聴できなかった参加者の方には、見逃し配信で視聴していただきました。
ウィズコロナ、アフターコロナを意識して、これからも情報発信をおこなってまいります。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-