奈良県天理市にオープン「体験を通じて文化の奥深さと継承の大切さを学ぶ」施設
なら歴史芸術文化村内覧会へ行ってきました




奈良県天理市に新しく造られた「なら歴史芸術文化村」。3月21日のオープンを前に、内覧会に参加しました。
当日はあいにくの雨。周囲を緑に囲まれた施設から山の辺の道をのぞむと大和の山々が見渡せます。
この施設は、歴史、芸術、食と農など、奈良県の誇る文化に触れることができます。
日本で初めてとなる文化財4分野(仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物)の修復作業現場の公開や、
国内外から招いたアーティストとの交流、子どもを対象としたアートプログラムなどが実施されます。
https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/
まずは、文化財修復・展示棟へ。
ここは、1階と地下1階で、仏像等彫刻、絵画・書跡等、歴史的建造物、考古遺物の4分野の修復工房が公開され、ガラス越しに学芸員の方々の作業が見学できます。パネルで修復行程の説明がされていますが、実際の作業は、じっくり、時間をとって見学することになります。
B1階の企画展示室、特別展示室では年5~6回の企画展が行われるとのこと。訪問した日には長岳寺の大地獄絵が展示されていました。間近で見る地獄絵は迫力満点でした。





次は、芸術文化体験棟。ここでは、アーティストとの交流、幼児向けアートプログラム、ホールを活用した音楽、伝統芸能体験プログラムがおこなわれます。
また、文化村クリエイションとして、アーティストを招いた交流プログラムが実施されます。一人目のアーティストは黒田大スケ氏。冬に予定する作品展示の準備ということで、部屋には枯れ木が積まれていました。どういった作品になるのか、楽しみです。
「なら歴史芸術文化村」は、4つの核となる建物からなる総合文化施設です。文化財修復・展示棟、芸術文化体験棟に加え、地域の情報を発信する情報発信棟、そして、道の駅をかねた「交流にぎわい棟」があります。ここでは「赤膚焼(あかはだやき)」や「奈良団扇(ならうちわ)」などの奈良の伝統工芸品のほか、とれたての野菜などを販売するスペースも設けられていました。
地域が注目するのは、県内初、国内では15件目の開業となるホテル・フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道。滞在型観光の拠点として同時にオープンしています。
コロナ禍が収束し、国内外からの方々が大和を堪能する1拠点となると期待されます。
アーカイブ
-
-
- 西国街道リレーウォーク 第5回
「「城下町・在郷町茨木の道しるべと街道を辿る」 - 朝日・おおさか南北ウオーク
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース(北大阪急行 担当) - 初瀬街道+ウォーク
札の辻から篠畑神社・三本松へ - 西国街道リレーウォーク
第4回 「亀岡街道と吹田の道標」 - 紀伊山地三霊場フォーラム
弘法大師御誕生1250年
「たどる足跡つなげる思い~弘法大師の教えと現在(いま)~」 - 桜井宇陀広域連合主催のイベント
- 西国街道リレーウオーク
第3回 街道を歩く会 「西国街道その⑨~北伊丹から石橋まで~」 - 西国街道リレーウォーク
第2回「旧中国街道沿いの道標と指定文化財」 - 『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-