歴史街道倶楽部・近畿文化会共同企画
新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学




新年恒例となりました「新春文楽鑑賞会」を1月19日に開催しました。
今年は特別企画として、舞台と舞台裏、大道具の製作室の見学をさせていただきました。
まず、公演前の舞台にあがらせていただき説明を受けました。客席からの視野にあわせるため、舞台から一段低くなっている「船底(ふなぞこ)」や、人形の足の位置にあたる地面をあらわすための仕切り板「手摺(てすり)」、舞台の上手と下手にあって「竹本」と「豊竹」の紋を染め抜いた「小幕(こまく)」など、これまであまり気にとめていなかった舞台の仕組みを教えていただきました。整然と並んでいる人形遣いさんの下駄は、高さがまちまち。これは、人形の足の位置=地面と「手摺」をあわせるために、人形遣いさんの身長にあわせて作られているそうです。次は舞台裏へ。太夫さんと三味線の方が演奏される「床(ゆか)」と呼ばれる舞台。語り終えると回転して次の太夫さんと三味線の方が登場します。この床の裏では、清めの塩をまかれるので足元はザラザラしていました。
大道具製作室には、絵の具、筆、建物や背景になるであろう、板や角材などが所せましと並べられていました。
参加者からの質問にも丁寧に解説をしていただいた、関西舞台の岡本さん、ありがとうございました。
見学後は、初春文楽公演第一部を鑑賞しました。
仙台藩伊達家のお家騒動を脚色した「伽羅先代萩」では、幼い主君を守るため、乳母が息子を犠牲にするという場面。乳母・政岡のどうしようもない悲しみが込められた、織太夫さんの語りは圧巻で、会場から拍手が。沢市、お里の夫婦愛が描かれた「壺坂観音霊験記」は、お里を疑ったことを恥じて身を投げた沢市、そして後を追うお里。最後はお里の日頃の信仰心のおかげで、観音様が二人に命を与え、沢市の目も見えるようになるという、ホッとするお話でした。
お寄せいただいたアンケートには、「舞台をつくるのに多くの方が関わっておられることが良くわかりました」「舞台の大きさにビックリ」「段取り良く装置が並んでいて、裏方の工夫と苦労がしのばれます」「舞台見学、大道具製作現場の見学と貴重な体験となりました」「太夫さんの表情を間近で見ることができ、しばし息をとめてしまいました」「伽羅先代萩は、鬼気迫るもので、人形が演じているとは思えないほどでした」といった感想をいただきました。
文楽鑑賞会は、人形遣いや三味線、太夫などの事前解説つきで実施しています。まだご覧になっていない方も、ぜひ一度お出かけください。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-