歴史街道倶楽部・歴史のまちウォーク 4月9日
中山道・宿場めぐり「番場・醒井・柏原 3つの宿場を訪ねて」



中山道は、江戸時代の五街道のひとつ。古代の東山道をほぼ踏襲、修復したものです。
今回は、草津から守山宿をめぐる第一回からはじまった近江中山道宿場めぐりの最終回、番場の忠太郎でも有名な番場宿から梅花藻など美しい名水の宿・醒井、そして最後の宿・やいと祭で有名な柏原宿をめぐりました。
4月9日、新大阪駅からバスで滋賀県米原市へ。
まずは番場宿を訪問しました。見学のスタートは、番場資料館。郷土の偉人である彫刻師・泉亮之の生家を活用し、亮之、亮俊、亮明三代の作品や資料が展示されています。また、国史跡で続日本百名城の鎌刃城跡の発掘当時の様子などを写真やパネルで紹介しています。館では、地元の歴史文化を伝えようと活動されている団体の泉さんが展示内容とあわせて、番場宿にまつわる歴史についても詳しく語っていただきました。





番場資料館からは、番場宿を米原観光ボランティアの案内で散策、蓮華寺へとむかいます。
蓮華寺は、聖徳太子により造営されたと伝わり、堂宇は室町時代に焼失。戦国時代に再興されたもので、南北朝時代、北条仲時以下432人が自害された場所として、また、「番場の忠太郎」のゆかりの場所として知られています。堂内ではお寺を管理する地元の方からお話をうかがいました。本堂からは満開の桜とミツバツツジが咲き誇り、樹齢1200年といわれる高野槇の緑との対比が美しく、参加者の方々もしばし鑑賞されていました。















2番目は醒井宿。梅花藻(6月~8月)で有名な宿場ですが、満開の桜が地蔵川を彩り、1年にこの時期にしか見ることができない風景を楽しむことができました。
ヴォーリズ建築の醒井資料館、オハツキイチョウと呼ばれる国の天然記念物が境内に建つ了徳寺などを見学し、本陣樋口山で昼食。ここは、その名前のとおり、醒井宿のたったひとつの本陣であったところ。美しい湧き水で育った名物のニジマスをいただきました。
昼食後、写真を撮ったり、お土産を買ったりの自由時間の後、ガイドの案内で問屋跡や居醒の清水、醒井宿の北の入口などを見学し、醒井宿をあとにしました。












3番目は柏原宿。宿場の南の入り口、一里塚跡から柏原宿を散策し、柏原歴史館へ。3つの入主屋造妻飾を重ねる重厚な表構えをもつ建物で柏原宿の歴史資料などを見学しました。北にそびえる標高1337mの伊吹山は古来より薬草の宝庫として知られていました。この地で産する蓬は伊吹艾となる良質のもので、柏原宿には10軒をこえる艾を売る店があったと言われています。現在唯一残されている伊吹もぐさ伊吹堂亀谷左京の前で説明していただきました。
街道のそこここに残る、宿場町の特徴をひとつひとつガイドしていただき、JR柏原駅で今回のツアーは終了。大阪への帰途につきました。
同じ内容のツアーを4月20日に実施します。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-