歴史街道倶楽部イベント報告 越前 福井 城めぐり
2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~



9月2日、イベント「越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~」を実施しました。今回は、会報99号「クローズアップ人」にご登場いただいた福井城郭研究所顧問 吉田純一氏に解説をお願いしました。

◆◆一乗谷朝倉氏遺跡◆◆
福井市街東南約10キロの位置にある戦国大名朝倉氏の城下町跡。東、西、南を山に囲まれ、北に足羽川が流れる自然の要害地です。
昭和46年に一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に、平成3年に諏訪館跡庭園、湯殿跡庭園、館跡庭園、南陽寺跡庭園が特別名勝に、平成19年に出土品2343点が重要文化財に指定されました。館跡庭園では、ここ一乗谷が「北陸の小京都」と呼ばれた往時の風雅な姿に思いを馳せました。

◆◆福井城址◆◆
徳川家康の次男結城秀康が慶長5年(1600)に初代福井藩主となり、翌年越前への入国と同時にかつての北庄城の大修築に着手、6年の歳月をかけて慶長11年(1606)に福井城を完成させました。
ありし日の福井城は、本丸を中心に四重、五重に堀が回っており、東南部には幅100~120メートル余りの百閒堀が広がっていたと言いますが、今は県庁舎が建ち、驚くべき変貌ぶりです。

◆◆丸岡城◆◆
天正4年(1576)、柴田勝家の甥の勝豊が築城しました。
現天守は江戸期寛永年間(1624~44)に造られたと考えられ、屋根は福井特産の笏谷石の石瓦で葺かれています。天守建造の最初の形式と地域の個性を伝える貴重な城です。
丸岡城は、昭和9年、国宝保存法(旧法)に基づく国宝に指定されましたが、昭和23年の福井大震災により倒壊、昭和25年、文化財保護法(新法)施行により重要文化財の指定を受け、昭和30年に修復再建されました。

お楽しみの昼食は、一乗谷レストラントの「饗膳」。一品一品が丁寧に料理された、目にも舌にも美味しい食事をいただきました。名物の越前そばに和洋二種のデザートもついて、大満足の昼食でした。

吉田先生からは、貴重な資料と共に、時間を忘れるほどの熱心な解説をいただき、充実したイベントとなりました。有難うございました!
歴史街道では、バスツアーのほか、セミナーやウォーク、歌舞伎や文楽などの伝統芸能観賞会など、歴史文化に触れていただくイベントを定期的に実施しています。皆様のご参加および歴史街道倶楽部へのご入会をお待ちしております。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-