聖徳太子シンポジウム
聖徳太子と政治 ~ヤマトの政(まつりごと)~



2019年12月7日(土)、サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田)にて、聖徳太子シンポジウム「聖徳太子と政治~ヤマトの政(まつりごと)~」(主催:奈良県 後援:歴史街道推進協議会、毎日新聞社)が開催されました。
当日は会場前は長蛇の列となり、約800名の方が参加され会場はほぼ満席となりました。


第1部では、立命館大学文学部教授の本郷真紹氏が「聖徳太子の政治基調」と題して、聖徳太子がもたらした政治の意味について講演されました。
第2部では、ご講演いただいた本郷真紹氏、東京大学大学院人文社会系研究科教授の頼住光子氏、落語家の桂米團治氏の3名のパネリストに、ABCラジオパーソナリティの道上洋三氏をコーディネーターとして、「聖徳太子と政治~ヤマトの政(まつりごと)~」をテーマにパネルディスカッションが行われました。
十七条憲法、冠位十二階、遣隋使の派遣などといった、聖徳太子の偉業についての意見が交わされ、参加者は熱心に耳を傾けていました。
第3部では、ミュージシャンKaTaCHIの皆さんによるスペシャルライブ「幽玄の世界~KaTaCHI~」が披露され、大きな拍手が沸きおこりました。



その他、特別展示として「聖徳太子絵伝」パネル展のコーナーも設けられました。
また、会場の入口には自治体のPRコーナーが設けられ、奈良県、奈良市、斑鳩町、王寺町、三郷町等のスタッフが参加者に
パンフレットやチラシの配布、グッズの販売を行っていました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-