地元高校生と留学生の交流プログラム(堺)
国際交流を体感しよう! 堺のまちの宝物を発見 その魅力を伝えよう



地元の高校生が地域の歴史文化を学び、海外の方にどのように伝えるかを「ボランティアガイドに学ぶ」「通訳案内士に学ぶ」を経て、自分たちで留学生に日本の魅力・地元の魅力を伝えるプログラムを子どもゆめ基金の助成を受けて実施しました。
まずは、9月24日、「日本文化のつたえ方」の講義を英語で。高校生には少し難しい内容ですが、日本語も交えながら、日本語・英語対応のテキストを配布して実施しました。








10月16日、第二弾は「堺のまちの魅力の伝え方をまなぼう」。まずは、自分たちのまちに何があるのか、地元で長くボランティアガイドをされてきた川上さんから堺全般の歴史と時代毎の見どころについて講義をしていただきました。
午後からは、実際にどのようにガイドをするのか、収塚古墳と百舌鳥古墳群を紹介する施設「ビジターセンター」そして仁徳天皇陵古墳遥拝所で川上さんのガイドを体感しました。
生徒からは、「仁徳天皇陵古墳」「堺刃物,鉄砲」「千利休,茶の湯」「線香」に興味をもった、ガイドしてみたいという意見がだされました。











第三回は、11月20日、「通訳案内士に学ぶ。英語での伝え方」を実施。
通訳案内士(英語)の方に実際に案内していただき、英語でどう表現するのか。海外の方への案内ポイント等を教わりました。
2班にわかれ、堺市博物館から環濠集落跡、高須神社、薫主堂、鉄砲鍛冶屋敷、水野鍛錬所、山口家住宅 、月蔵寺、十輪院、本願寺別院、堺伝統産業会館を見学しました。
高校生は堺の学校に通い、ほとんどが市内に住んでいますが,堺の歴史についてはあまり知らなかったようで、丁寧にガイドしてもらい、大変好評でした。
特に、山口家住宅の内部では,実際に見て感じることができ通訳案内士からのガイドを聞いて強く印象に残ったようです。
二回目、三回目に学んだことをもとに、自分たちが留学生にガイドどのようにしようか、各自準備をします。







第四回はいよいよ本番。1月15日、留学生の方に地元の高校生が英語でのガイドにチャレンジです。
留学生は、事前にオンデマンドで「日本文化について」の講義を視聴。15日に臨みました。
堺市博物館に集合。高校生と留学生が2班にわかれて行動します。まずはアイスブレイクもかねて、自己紹介。2班に分かれ、通訳案内士の先導で高校生が留学生に自分たちのまちを英語で案内しました。
高校生は、冬休み中、この日のために準備。メモを見たり、スマホを駆使して頑張ってガイドをします。
何も見ないで、ガイドをこなした高校生には皆が思わず拍手をおくりました。





最後に、留学生は高校生のガイドで何が印象に残ったのか、高校生は自分たちのガイドはどうだったのかをワークショップで振り返りました。
留学生は2班にわかれ、今回訪問したところで印象に残ったところ、その感想を話し合います。それぞれの班に高校生が入って、留学生がわからないところをフォローします。
高校生は今回のガイドを経験して、出来なかったところと出来たところを出しあい、出来なかったところは、次にどうすればよいのか改善点を話あいました。
最後にそれぞれの班でまとめたことを発表し、プログラムを通してお互いに何を感じたのかを共有しました。留学生は「色々なところを訪ねたことはあるけれども、こんなふうに日本の高校生と交流しながら、日本文化に触れることができたのは初めての経験」「また参加したい」と感想を述べました。
アーカイブ
-
-
- 西国街道リレーウォーク 第5回
「「城下町・在郷町茨木の道しるべと街道を辿る」 - 朝日・おおさか南北ウオーク
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース(北大阪急行 担当) - 初瀬街道+ウォーク
札の辻から篠畑神社・三本松へ - 西国街道リレーウォーク
第4回 「亀岡街道と吹田の道標」 - 紀伊山地三霊場フォーラム
弘法大師御誕生1250年
「たどる足跡つなげる思い~弘法大師の教えと現在(いま)~」 - 桜井宇陀広域連合主催のイベント
- 西国街道リレーウオーク
第3回 街道を歩く会 「西国街道その⑨~北伊丹から石橋まで~」 - 西国街道リレーウォーク
第2回「旧中国街道沿いの道標と指定文化財」 - 『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-