スタッフレポート

スタッフレポート

歴史街道倶楽部イベント報告 2019年6月2日 古事記⑤

古事記ゆかりの地を巡る 第5弾 仁徳天皇と3人の皇子たち

1/

6月2日、歴史のまちウォーク「古事記ゆかりの地を巡る 第5弾 仁徳天皇と3人の皇子たち」を実施しました。
今回は、大阪市立大学都市文化研究センター研究員 岡田高志氏に解説をいただきました。

バスは朝9時に西梅田を出て、イベント最初の地、難波宮に向かいます。
「日本書紀」や「続日本紀」に記された難波宮は、調査により二時期の宮殿遺構があることがわかっており、それを前期難波宮、後期難波宮と呼び分けています。
史跡公園内には復元された後期難波宮の太極殿基壇がありました。

1/

続いて訪れた高津宮は、第16代・仁徳天皇を主祭神とする神社です。
仁徳天皇は、人家の炊煙の少なさから民衆の生活の窮乏を察し、諸税を止めて民衆を救済したことで知られます。その徳政を慕った清和天皇の勅命により難波高津宮の遺跡を探索したときに社殿跡が発見され、その後、豊臣秀吉による大阪城築城の際、比売古曽神社境内に遷座したと伝えられています。
イベント当日は、正式参拝を行い、宮司さんに境内をご案内いただきました。

1/

次に訪れた住吉大社の祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)です。古事記の上巻に、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊の行為によりこの三神が生まれた経緯が記されています。

1/

仁徳天皇陵古墳は、墳丘が486mの世界最大の前方後円墳です。5世紀前半に造られた古墳で、三重の堀がめぐらされており、周りには陪塚とされる古墳が10基以上もあります。
ちょうど世界遺産登録勧告により話題となっている場所ですが、当日は雨模様のためか、人出はまばらでした。

1/

柴籬神社は、5世紀前半、丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)で即位したと伝えられる反正天皇を祭神としています。古事記によると、反正天皇は仁徳天皇の第3皇子で、兄・履中の後、18代天皇となりました。この丹比柴籬宮が現在の柴籬神社のあたりにあったと伝えられています。

1/

バスは、竹内峠――太古から交通の要所であり、聖徳太子がこの峠を越えて四天王寺と飛鳥を往復したと言われる――を通り、甘樫坐神社へ向かいました。
甘樫坐神社は、武内宿禰により創建されたと伝えられ、推古天皇を主祭神とする神社です。
允恭天皇4年(415)、氏姓制度の混乱を正すため、古代の裁判である「盟神探湯(くがたち)」がこの地で行われました。これは煮えたつ釜の湯の中に手を入れさせて事の真偽を問うという非常に手荒い方法によるもので、正しい者は火傷をしなかったと言われています。現在、毎年4月に境内に窯を据え、“嘘偽りを正し爽やかに暮らしたい”との願いを込めた盟神探湯神事が行われています。

1/

イベント最後の訪問先・石上神宮は、最古の道といわれる山の辺の道の中間に位置しています。境内に入ると、数羽の鶏の姿が見られました。神代の昔、天の岩戸開きの神話に登場する常世の長鳴き鳥。この神話から、神道と関係の深い吉祥の霊鳥とされる鶏が御神鶏として大切にされています。
古事記の神武東征のところに、熊野で難に遭われた天皇を救うために建御雷神(たけみかづちのかみ)が剣を降ろされた話がありますが、その剣が布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)として、ここ石上神宮に祀られています。また、須佐之男命(すさのおのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治した霊剣・天十握剣(あめのとつかのつるぎ)の霊威を布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)とし、あわせて祭神としています。

帰りのバスの中では、岡田先生から古事記に関するおすすめ本をご紹介いただき、古事記の世界への興味がより深まるイベントとなりました。また、参加された方からは、「バス利用のため、効率よく見学できた」「個人では1日でこれほど広範囲の見学はできない」とのお声をいただきました。

歴史街道では、セミナーやウォーク、バスツアー、歌舞伎や文楽などの伝統芸能観賞会など、歴史文化に触れていただくイベントを定期的に実施しています。皆様のご参加および歴史街道倶楽部へのご入会をお待ちしております。

アーカイブ

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
街道を歩く
おでかけガイド
時空の旅・歴史街道
スタッフレポート