スタッフレポート

スタッフレポート

「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展 特別講座報告

時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~

1/

2019年2月17日(日) 23名参加
講師:浅川真紀氏(あべのハルカス美術館主任学芸員)
近鉄文化サロンとの共催で、「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」展特別講座を開催しました。
作品の紹介は、チラシにも使われている、現代作家、前原冬樹の【木彫】≪一刻:皿に秋刀魚≫」から。この作家さんは、元プロボクサーでサラリーマンを経て、芸大に入り油絵を学び、今は木彫をしているという異色の経歴の方。もう一つ、チラシに載っているのが安藤緑山(1885~1959)の【牙彫(げちょう)】≪パイナップル、バナナ≫。象牙に細かい彫刻を施して着色されていて本物そっくりです。この安藤緑山は弟子をとっていないため、何を使って着色しているのかは現在もわからないそうです。また、この作品の時代、バナナは珍しく高級品であったはず。作品の収納箱には、「南国珍果」と書かれているそうです。次に【金工】の現代作家、髙橋賢悟の≪origin as a human≫ という作品について。ネアンデルタール人の頭蓋骨を模した作品の表面は、細かな花で覆われています。何と、生花で型をとって、アルミニウムを流し込んで鋳造するという技法だそうです。花びらの造形は本物そっくり。とても鋳造したものとは思えません。なぜネアンデルタール人なのか? それは、初めて死者に花を手向けたのがネアンデルタール人だったからだそうです。そのほか、【七宝】【漆工】【自在】【陶磁】【刺繍絵画】の主な作品について解説していただきました。作品に込められた作家さんの熱い想いに、ご自身の熱い想いをのせて、途切れることなく、たいへんわかりやすく解説をしていただき、早く見たい!という思いに駆り立てられました。 

早速、美術館へと足を運ぶと、まず迎えてくれるのが現代作家、前原冬樹の≪一刻:皿に秋刀魚≫。白い丸皿に食べ残し(?)の秋刀魚。これが何とお皿と秋刀魚が一体の一木造りなのです。秋刀魚は油絵の具で彩色されていて本物と見紛うほどです。約140点の作品は、どれも、まさに「超絶技巧」。工芸品としての作品の素晴らしさもさることながら、ここまで追求するか!?と思わせるリアリティー、動植物への愛情、そしてウィットに富んでいて、遊び心も忘れない感性の素晴らしさが凝縮されていました。
セミナーの締めくくりに先生がおっしゃっていた言葉を思い出しました。
「明治も現代も、身近にあるものをリスペクトし、身近な事物を取り上げ表現している「手わざ」はすごい。スリーディーで何でもつくれる時代になったが、人間の手がつくる尊さ、技、情熱は素晴らしい」と。
まだご覧になっていない方、4月14日(日)まで開催中です。

アーカイブ

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
街道を歩く
おでかけガイド
時空の旅・歴史街道
スタッフレポート