歴史街道スタンプラリー
スタンプポイント京都 石清水八幡宮





令和三年の初詣は、「歴史街道スタンプラリー」のスタンプ設置場所「やわたのはちまんさん」の名で親しまれている石清水八幡宮に行ってきました。
京阪電車の石清水八幡宮駅で下車して、すぐ横にある石清水八幡宮参道ケーブル「こがね」に乗って男山の山上に向かいました。
コロナの影響で、参拝客は例年に比べ少なく、本殿の前には行列の間隔整理のシールが貼られるなどコロナウィルス対策がなされていました。
スタンプ台は、社殿前の南総門をくぐり右手にある御朱印受付所の横に設置されていました。ちなみに、同じ場所には「はちまん(男山)さん健康登山スタンプ帳」も設置されていて、100回登山を達成された方に記念品が進呈されるそうです。





石清水八幡宮は、平安時代の初め、八幡信仰の総本宮である宇佐神宮から勧請された神社で、八幡造りという珍しい構造の本殿は国宝に指定されています。また、厄除け祈願でも知られており、ご祈祷を受けて、黄色の清衣を羽織った参拝者を多数見かけました。社殿横には楠木正成が必勝祈願で奉納した樹齢約700年のクスノキ、一の鳥居の奧には日本最大級の石造塔の「五輪塔」が建立されているなど様々な見どころがあります。また、男山の真竹で白熱電球の実用化に成功したエジソンとのゆかりから「エジソン記念碑」が建立されています。
参拝を終えてケーブル八幡宮山上駅へ向かう途中にある展望台に寄りました。展望台からは、京都市内が一望できます。春は桜、秋は紅葉がきれいな場所でもあります。この日は、遠く比叡山方面が白く雪化粧していたのが印象的でした。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-