歴史街道 教育プログラム
家族DE文楽 夏休み、家族で「文楽」をみに行こう!! 実施報告

次代を担う子どもたちに、日本の歴史や文化、伝統に触れてもらいたく実施している歴史街道教育プログラム。
7月29日(土)、国立文楽劇場で開催されている「夏休み文楽特別公演 親子劇場」を5組13名の親子に鑑賞していただきました。演目は、「かみなり太鼓」「解説 文楽ってなあに?」「西遊記」。子ども向けに、わかりやすいストーリーで構成されています。と言いましても、大人の方でも十分に楽しめる内容です。「かみなり太鼓」は、大阪らしく天神祭の時期のお話です。空から雷のトロ吉が落ちてきて、空に帰るには太鼓を上手に打って雲を呼ばなければいけない、果たして帰ることができるのか…というストーリーです。
舞台には、今では、ほぼ目にすることがない蚊帳が吊ってあります。おへそを出していると雷に取られるので、蚊帳の中に入りなさい!と、お母さんが子どもに言います。鑑賞していた親子のなかで、実際にこんな経験をされた方はどのくらいおられるだろうかと思いながら観ていました。




公演終了後の歴史街道特別教室は、人形遣い体験です。人形遣いの吉田玉佳さんから、人形の仕組みや遣い方を教えていただきました。子どもたちだけでなく、保護者の方も興味津々で、実際に手にとって体験していただきました。玉佳さんと人形と一緒に記念撮影もしていただき、「文楽」を身近に感じていただけたのではないかと思います。夏休みの思い出として記憶に残り、また観に行きたいと思っていただければうれしいです。
アンケートには、「人形はどのようにうごいているのか、どんなしくみでできているのかしれてよかった。ほかの人形もみてみたいと思いました」「人形遣い体験が楽しかった」「一つの人形を3人で動かしていたら、とても人手が必要な中で、こうやって劇をしていることがすごいと思いました」といった感想が寄せられました。
来年の夏休みにも開催を予定していますので、ぜひご参加ください。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-