奈良県ウオーキング協会のウオーキングに参加しました。
「奈良のむかしばなしNO.50 御杖村の由来」


令和4年6月25日(土)、近鉄桜井駅集合、2台のバスに乗車し奈良県御杖村の土屋原公民館へ。御杖村伊藤村長から歓迎のご挨拶をいただきました。
春日神社には天津児屋根命がまつられ、普通の葉にまざって筒状の葉が着生することからラッパイチョウと呼ばれていて高さが20m以上のイチョウの大木を見て出発しました。
今回、このウオークで伊勢本街道を歩かれるということで[風景街道「伊勢街道」連絡協議会]と共同で制作した「伊勢本街道ウオーキングマップ」を、歴史街道推進協議会から参加者全員にプレゼントしました。参加者は配布されたマップとスタッフの誘導で街道歩きを楽しまれました。
途中、桜峠は通らずに国道を歩き、旧御杖小学校を左に見ながら菅野の駒繁橋道標・大神宮灯籠を左に曲がり、篠田邸を見学。築約150年の建物で、室内を「みつえ街道クラブ」の方に解説いただき、ちょうどお昼となり、みつえ体験交流館で昼食をとりました。この場所は旧村立菅野小学校で、毎年10月の体育の日に「ザ!雑巾ダッシュ!!」という、全長101メートルの板張りの廊下を雑巾がけしながら駆け抜けるイベントを実施されています。(最近はコロナの影響で中止されているようです)
昼食後、菅野川のほとりに位置する四社神社にお参りし、平坦な道を進み、菅野大橋からゆるやかな上りの道を20分ほど行くと牛峠に到着します。車に注意しながら国道を横断して下り坂を行き、かつて倭姫命が杖(御杖)を残したと伝えられる御杖神社で奈良県ウオーキング協会のリーダー(奈良ソムリエの会の方)より、今回のテーマにある「奈良のむかしばなし」の説明を聞きました。
佐田峠には、奈良県御杖村菅野出身の行脚僧・行悦の道標があり、奈良県桜井市から三重県多気町まで9つ発見されています。


その後、丸山公園までの「敷津七不思議」のスタンプを楽しみながらウオーク。途中の「追分の谷 うらの半夏生」を見ながら、「道の駅 伊勢本街道 御杖」にゴールしました。御杖村より、コーヒー、串コンニャクのおもてなしをうけ、抽選会のあとバスに乗り帰途につきました。
今回のウオークでは、自然豊かな御杖村の伊勢本街道を楽しみながら歩かせていただきました。
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-