三重県多気町サイクルツーリズム視察に参加
サイクルツーズムを活用した地域の魅力発信


三重県多気町で活動されている「CAZACLE」が催行されているツアーに参加し、地域とともに、サイクルツーリズムを通して地域の魅力を発信されている内容を視察しました。
三重県多気郡多気町の山間にある農村、丹生(にゅう)地区は、町村合併前は勢和村に位置し、今は人口は約970人、およそ300世帯が暮らしています。
まずは、CAZACLEを主催されている株式会社地域資源バンクNIUへ。スポーツ科学の博士で2008北京オリンピックMTBチーム監督も務められた西井匠氏と、地域資源プロデュースや農山漁村の仕事おこしなどに取り組む西井勢津子氏とお会いしました。



ツアーの前に地元で人気のレストラン「まめや」へ。
ここでは地元の農家から食材を仕入れ、全てレストランで調理。肉や魚はなく、すべて野菜。「ここら辺の農村のタンパク源は大豆だから」とのこと。
レストランとあわせ、地元の野菜や野菜から造られた加工品なども販売され、いつも多くの人が訪れています。



食事の後は、いよいよサイクリング。
今回参加したのはCAZACLEの「190年の道コース」。農村風景の中にゆるやかに流れる立梅用水は、江戸時代に地域の農業発展のために作られたもので、世界かんがい遺産にも登録されています。
まずは、立梅用水創設功労者である西村彦左衛門の正家(築300年)へ。そこでは、用水建築に奮闘した西村彦左衛門について紹介する紙芝居を見学しました。






用水について教えていただいた後、実際の用水を見学へ。およそ200年前、大河である櫛田川をせきとめ、延べ247,000人もの人力を要し、全長30kmにも及ぶ農業用水で、2000mで1mの落差がつけられています。その微妙な勾配は歩いているとなかなかわかりませんが、自転車で走ってみると、なるほど下っていると体感できました。
固い岩盤を手堀で掘り進めたという工事の跡を見ることができます。この用水を後世に伝えようと、地域の人々にも関心をもってもらうため、アジサイ1万本を植えるというプロジェクトを実施。今では2万本以上のアジサイが植えられ、日本一長いあじさいの小径と言われています。
毎年、あじさい祭が開催されていましたが、コロナ禍のため残念ながら今年も開催が見送られたようです。
ビオトープが造られている場所でちょっと休憩。ゆるやか時間が過ぎていきます。



CAZACLEのツアーは地元の方々との共生。訪問客が来ることによって地元が活気づき、また次の産業につながっていく。
何もない、農村の当たり前の風景が、観光資源として生かされているところが特徴です。
よくばらない、ゆったりとした時間を提供する。この地域の良さを最大限に活かしたツーリズムでした。
CAZACLEのツアーは https://cazacle.niu-mon.com/


最後に、株式会社地域資源バンクNIUの活動についてお話を聞き、それぞれの立場で地域の観光、振興に携わる参加者からの質問に真摯に答えていただきました。
NIUの活動については https://niu-mon.com/
アーカイブ
-
-
- 西国街道リレーウォーク 第5回
「「城下町・在郷町茨木の道しるべと街道を辿る」 - 朝日・おおさか南北ウオーク
秋の豊中の街並みと自然を楽しみながら 豊中稲荷神社と桜塚古墳群を巡るコース(北大阪急行 担当) - 初瀬街道+ウォーク
札の辻から篠畑神社・三本松へ - 西国街道リレーウォーク
第4回 「亀岡街道と吹田の道標」 - 紀伊山地三霊場フォーラム
弘法大師御誕生1250年
「たどる足跡つなげる思い~弘法大師の教えと現在(いま)~」 - 桜井宇陀広域連合主催のイベント
- 西国街道リレーウオーク
第3回 街道を歩く会 「西国街道その⑨~北伊丹から石橋まで~」 - 西国街道リレーウォーク
第2回「旧中国街道沿いの道標と指定文化財」 - 『お城とだんじりのまち・岸和田の魅力を発見!』
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 紀伊山地三霊場フォーラム 『未来につなぐ熊野の魅力』
- 風景街道「伊勢街道」連絡協議会 会長 裏 宗久氏のお話を聞きました。
- 大阪今昔物語 天王寺公園「てんしば」から中之島リバーサイドを歩く
- 「古地図で歩く 西国街道リレーウォーク」報告
- 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産登録記念 地域の中の古墳をどう活かすか ~文化的価値と観光力~ 実施報告
- 【講演会】「国絵図と西国街道」実施報告
- 2019年9月2日 越前 福井 城めぐり ~戦国の世に思いを馳せて~
- 古市古墳群を巡る~秋風の中。歴史ロマンを感じて~
- 近鉄グループホールディングス新入社員に日本文化体感プログラムを提供(2019 .10.4)
- 令和元年度第2回 全体会議・勉強会の開催
- 国宝 高田本山専修寺と津の歴史をたどる旅
- 桜咲く狭山池を経て、陶器山丘陵の尾根を通り堺へ歩く
- 下町の風情を残す 歴史と情緒あふれる谷根千を歩く実施報告
- 「薬草の里 宇陀で 薬草を学び薬草を食す」実施報告
- マスターズウオークの第1回目に参加しました
- 親子で学ぶ奈良 斑鳩で木の匠になろう2!
- 時代を超えた奇跡の手わざ~明治から現代へ~
- 3月7日(木)なんばスカイオにて開催しました
- 赤ちゃんパンダ(彩浜:さいひん) by川端
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く
- 日本遺産の竹内街道と世界文化遺産登録を目指す古市古墳群を歩く by川端
- 「淀川を天王山から眺めてみよう!」の会
- ~秘められた京の美をたずねて~ 実施報告
- 安達えみ氏による「ガイドは地域の宣伝部長」等を行いました。
- 新春文楽鑑賞会 舞台と大道具製作室の見学
-