時空の旅 京都府大山崎 武士の台頭 戦国時代から江戸時代 自由都市へ発展

戦国~江戸時代

歴史の現場を訪ねよう

戦国時代から江戸時代 自由都市へ発展

大阪、あるいは大阪梅田から電車に乗って、京都方面へ向かう。すると途中で、右手に淀川、左手に天王山が見えてきます。山と河川に挟まれた隘路に、JR西日本東海道線、東海道新幹線、阪急京都腺がひしめき合って並走する大阪府と京都府の境界・・・その場所が大山崎です。古代から交通の要衝であり、中世、近世、近代と多様な歴史像を織りなしてきました。

戦いの街

狭隘部の国境である環境は、交通の要衝という空間を作り出した。しかし、ひとたび京都において政治的混乱が起こると、常に戦いの場ともなった。南北朝時代の内乱、応仁・文明の乱、戦国期の争乱など、戦争が日常茶飯事になった時代、大山崎は常に戦場になることを強いられ、街も焼かれるなどの被害を受けた。当初、大山崎は朝廷や幕府の京都防衛に協力し、侍衆として戦っていた。しかし、戦国期に入って、公が分立し、さまざまな諸勢力が対立し始めると、どこが正統性を持つか、はっきりしなくなった。そこで大山崎はできるだけ、中立を装うようになった。そして、武士たちの略奪や狼藉、放火を回避するため、武将たちに禁制を求めた。禁制とは武将が略奪、狼藉、放火を禁止する文書である。当時は、戦場になった場合、兵による略奪行為は一般に行われた。大山崎は金銭と引き換えに、こうした禁制の発給を求めたものである。現在戦国織豊期のものは67点残っているが、これは日本の寺院や都市の中でも、もっとも多いと言えるだろう。

有名な天正10年6月13日の羽柴秀吉と明智光秀による山崎合戦では、合戦の直前に明智方、羽柴方の両方から禁制を獲得していた。敵対する両軍から禁制を得ることで、勝敗に関係なくさまざまな事態に対応できるようにしていたことになる。

茶湯から取り持つ縁

山崎の戦いに勝利した羽柴秀吉は、すぐに標高270メートルの天王山頂に山崎城を構築した。城跡には石垣や土塁、堀切、虎口などが残っている。秀吉の山崎在城時期は天正10~12年と短いが、秀吉は大山崎に大きな足跡を残した。

この頃、堺の商人にして、茶人だった千利休も秀吉と昵懇となり、大山崎に屋敷を設けている。彼が当時建てた茶室が現在妙喜庵に残っている待庵(国宝)であろうと言われている。茶室、床の間、次の間、勝手という構成であり、茶室についてはわずか2畳という極小の空間である。当初、4畳半を基本としていた利休であるが、秀吉と接する中で、次第に自由な造形美を追い、創意工夫によってさまざまな茶室を建造していった。待庵には、茶室の定番となるにじり口の古い事例である。天井は客人の位置のみ斜めになっており、狭い空間ながら、圧迫感のない工夫がされている。

こうした茶会による一期一会は、当時の武将たちにも関心があった。柴田勝家と対立していた秀吉は、和睦の使者として前田利家らが大山崎に派遣された。その際、秀吉は宝積寺にて、茶会を開いて歓待し、見事に相手の敵愾心を削ぐことに成功している。

また、秀吉は茶湯や能などの芸能を通じて、大山崎の住民たちとも交流を持っていた。当時、侘び数寄に長じた神人もいたらしく、秀吉の目通りがかなったようである。その際、彼らは大山崎の特徴なども、秀吉の耳に吹き込んだらしく、後に大山崎は、離宮八幡宮や天神八王子社(現在の自玉手祭来酒解神社)などの祭礼を担当する役負担が知行として宛がわれることになった。そのため、大山崎で計上された石高は、すべて八幡宮の収入となり、事実上年貢の取られない都市として存続した。大山崎は、近世期も自治都市として存続したことになる。

待庵
  • 天王山 酒解神社の鳥居
  • 天王山 山崎合戦の碑
  • 天王山 山崎合戦を解説する陶板
  • 天王山 三川合流地点を望む
  • 天王山 旗立松
  • 離宮八幡宮
  • 利休八幡宮