
街道を歩く
- TOP
- 旅する
- 街道を歩く
古くは情報の伝達、兵員やその食糧の輸送、貢納物の移送など、
軍事的・政治的な目的によって形成されていった街道。
古代では京都を起点に
太宰府道(山陽道)・東海道・東山道・北陸道・山陰道など、
中世には各地から鎌倉に向かう鎌倉街道や東海道が賑わいました。
近世に入ると江戸を中心に交通路が完成。
東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の五街道と
それから分岐する脇街道などが整備されました。
人とモノ、文化がゆきかった「みち」。
時代とともに発展してきた「みち」と
その周辺の「まちなみ」散策にでかけましょう。
街道ウォーキングマップ
各街道にある名所・名跡などのみどころや、ウォーキングマップをご紹介。
ぜひ、旅のおともにお役だてください。
- ⑦ 三重の歴史街道
- ⑧ 歩く・なら
- ⑨ 和歌山街道マップ
- ⑩ 熊野街道
- ⑪ 近江路中山道
- ⑭ 伊勢本街道(桜井~敷津)
歴史街道推進協議会では、西国街道沿いの10市2町の協力を得て、西国街道マップ2021年版を作成しました。京都の東寺から神戸の三ノ宮駅まで、沿道の見所とあわせ、道標も紹介しています。
本マップご希望の方は「西国街道ウォーキングマップ希望」と明記し、140円切手を同封の上、下記まで郵送でお申し込みください。
※数に限りがありますので、お一人様1部限定とさせていただきます。
※マップのサイズ : A4 20P/カラー
<送付先>
歴史街道推進協議会「西国街道ウォーキングマップ係」
〒530-0005 大阪市北区中之島2-2-2 大阪中之島ビル7階
歴史街道推進協議会では大阪府の歴史街道ウォーキングマップ(京街道)を基に、京阪ホールディングスと共同で「京街道ウオーキングマップ(東海道五十七次)」2020年度(通年)版を作成しました。このマップは京街道に沿って点在する歴史名跡やおすすめスポットをエリアごとに紹介しています。
本マップご希望の方は「京街道ウオーキングマップ希望」と明記し、140円切手を同封の上、下記まで郵送でお申し込みください。
※数に限りがありますので、お一人様1部限定とさせていただきます。
※マップのサイズ : A4 14P/カラー
<送付先>
歴史街道推進協議会「京街道ウオーキングマップ係」
〒530-0005 大阪市北区中之島2-2-2 大阪中之島ビル7階
日本風景街道
悠久の道へ
歴史街道推進協議会では、15ルートのうち、
⑫「琵琶湖さざなみ街道・中山道」(大津~木之本)
⑬「日本風景街道・まほろば」(飛鳥~奈良)
⑭「日本風景街道・伊勢街道」(伊勢~桜井)
の3地域において、
地域づくり団体等を連携しながら歴史的地域にふさわしいルートづくりを目指す「日本風景街道事業」に取り組んでいます。