歴史街道〜ロマンへの扉 English トップへ戻る

動画一覧

かみがみのくに
神々の国

いしのみやこ
石の都

やまのべのみち
山の辺の道

へいじょうきゅうせき
平城宮跡

とうだいじ
東大寺

いせし
伊勢市

2003年12月18日(木)

生なり文化を今に伝える伊勢神宮

あすかむら
明日香村

2003年9月18日(木)

石舞台古墳や二面石、亀石など謎の石造物が古代ロマンを誘う

さくらいし
桜井市

2003年6月20日(金)

日本最古の官道・山の辺の道には、神社や古墳など見所が連なる

ならし
奈良市

2003年12月3日(水)

710年、唐の長安を模して造営された都。往時の繁栄が偲ばれる

ならし
奈良市

2003年12月1日(月)

聖武天皇の発願によって建立された天下総国分寺・東大寺

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

うじがわとちゃのゆ
宇治川と茶の湯

しゃりでん、きんかく
舎利殿、金閣

しょうぐんじょうらくのやかた
将軍上洛の館

てんじんまつり
天神祭

にんぎょうじょうるりのおこり
人形浄瑠璃の起こり

うじし
宇治市

2003年6月30日(月)

源氏物語のまち宇治は、お茶のまち。宇治川のほとりで茶の湯を楽しむ

きょうとし
京都市

2003年6月4日(水)

足利義満によって建立された黄金に輝く金閣寺。優雅な姿を鏡湖池に映す

きょうとし
京都市

2003年12月22日(月)

徳川家康の宿泊所として造営された二条城。本丸御殿や唐門は往時の姿。

おおさかし
大阪市

2003年7月15日(火)

大阪を代表する天神祭は大阪天満宮の例祭。クライマックスは船御渡

おおさかし
大阪市

2002年7月30日(月)

大阪が誇る伝統芸能・文楽は、浄瑠璃・三味線・人形の三位一体の芸術

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

動画を見る

オススメコース

かわべりのれとろびる
川べりのレトロビル

かげきとゆのまち
歌劇と湯の街

メリケンパーク

ロマンチック・ナイトシーン

めいすいのさと
名水の里

おおさかし
大阪市

2003年11月6日(木)

水の都大阪。船にゆられ川面からはレトロ感あふれる建物が見れる

たからづかし
宝塚市

2003年4月21日(月)

鎌倉時代からしられる温泉地・宝塚は、少女歌劇発祥の夢のまち

こうべし
神戸市

2003年7月8日(火)

メリケン波止場やメリケンシアター、異国情緒あふれる神戸は港町

こうべし
神戸市

2003年7月11日(金)

海と山に囲まれた神戸は、夜景の美しいロマンチックなまち。

てんかわむら
天川村

2003年7月29日(火)

大峯山に源を発する名水の里・天川は修験道ゆかりの地

動画を見る

オススメコース

動画を見る

動画を見る

オススメコース

動画を見る

動画を見る

ざおうどう
蔵王堂

くうかいのみちびき
空海の導き

なちのおおたき
那智の大滝

かみがみのみち くまのこどう
神々のみち 熊野古道

おおさかふりつちかつあすかはくぶつかん
大阪府立近つ飛鳥博物館

よしのちょう
吉野町

2002年6月10日(月)

吉野山のシンボル・金峯山寺蔵王堂。吉野は、大峯奥駈道の入口

こうやちょう
高野町

2002年8月19日(月)

平安時代、弘法大師空海によって開かれた高野山。真言密教の聖地

なちかつうらちょう
那智勝浦町

2002年1月29日(火)

落差133mの日本一の那智の滝が、熊野那智大社への参詣者を迎える

くまのし
熊野市

2003年6月10日(火)

三重県熊野市を通る熊野古道。不老不死の秘薬を求めた除福伝説が残る

かなんちょう
河南町

2003年7月24日(木)

古代国家の形成過程と国際交流を探る−をテーマに展示する博物館

動画を見る

オススメコース

動画を見る

動画を見る

動画を見る

動画を見る

前のページへ 1 | 2 次のページへ

動画をご覧いただくにはWindows Media Playerが必要です。インストールされてない方は右ボタンからダウンロードしてください。ダウンロードはこちらから