各地観光情報
彦根


歴史資源の概要
<彦根城>
琵琶湖八景「月明・彦根の古城」で知られます。彦根藩35万石井伊家の居城で、天守閣は国内5つしかない国宝の1つ。場内の玄宮園や埋木舎もおすすめ。
<夢京橋キャッスルロード>
彦根城門前に、江戸時代を髣髴させる格子の町家、白い土塀が続く町並みが際限されています。夢京橋あかり館屋招き猫グッズの専門店。招福本舗など、食事やショッピングが楽しめます。
<佐和山城>
石田三成が五層の天守閣を構えましたが、関ヶ原の合戦で敗れ、彦根城築城に伴って廃墟となりました。山頂からは琵琶湖や彦根城が一望できます。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
近江中山道を歩く 鳥居本駅から醒井宿へ(彦根市)
JR彦根駅集合・・・鳥居本宿(本陣跡・赤玉神教丸本舗)・・・番場宿(蓮華寺:参拝・昼食)・六軒茶屋跡・西行水)・・・醒井宿・・・JR醒ケ井駅
LINK
若狭路
舞鶴
京丹後


歴史資源の概要
<丹後七姫伝説>
<琴引浜鳴き砂文化館>
鳴き砂の全てがわかる体験型の施設です。砂浜の砂は湿ると音がしませんが、文化館の体験コーナーなら天気と関係なく、鳴き砂の音色が楽しめます。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
丹後半島一周・味覚と伝説の旅(福知山市・与謝野町・京丹後市・伊根町・宮津市)
→1日目 →2日目
LINK
- 京丹後市観光協会
- 山陰海岸ジオパーク
与謝野


歴史資源の概要
<与謝野町立古墳公園>
丹後には日本海側最大の前方後円墳・網野銚子塚古墳や神明塚古墳など多くの古墳が残されています。特に与謝野町には1400基以上も! 日本海三大古墳の1つ「蛭子山古墳」は古墳時代前期に築造され、全長145m。作山古墳とともに復元され、公園内で見学することができます。
<ちりめん街道>
江戸時代、絹屋左平治によって織り出された丹後ちりめんは、京極峰山藩の奨励の下、またたくまに丹後一円に広がりました。以来、丹後から京都西陣へちりめんなどの物資を供給した商家・ちりめん工場・銀行・郵便局・旅館などが建ち並び、かつての賑わいを今に伝えています。ちりめんの商家・旧尾藤家住宅が見学できます。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
(丹後半島一周・味覚と伝説の旅)1日目 JR新大阪駅集合・・・酒呑童子の里・日本の鬼の交流博物館(福知山市)・・・リフレかやの里(与謝野町:昼食)・・・古墳公園・ちりめん街道・・・乙女神社(京丹後市)・・・夕日ケ浦温泉(宿泊)
→2日目
LINK
福知山


歴史資源の概要
<福知山城>
明智光秀が丹波を平定した際に拠点として築いた福知山城は、小振りながらも機能的な城郭で、多数の転用石を使用した石垣などが見所です。復元された天守閣は壮年の姿を忠実に再現しており、内部は郷土資料館になっています。
<福知山音頭>
「ドッコイセ、ドッコイセ」は明智光秀が福知山城を築く時、領下の者が木材や石材を運ぶ時のかけ声で、手振り足振り歌い出したことが始まりと伝えられています。
<大江山>
標高832m、丹後地方最高峰の千丈ヶ獄を主峰とする連峰で、晩秋の雲海は幻想的。「源頼光の酒呑童子退治」など3つの鬼伝説が伝わり、世界の鬼にまつわる博物館があります。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
(丹後半島一周・味覚と伝説の旅)2日目 夕日ケ浦温泉・・・最北子午線塔・・・静神社・・・嶋児神社・・・琴引浜鳴き砂資料館・・・はじうど荘(昼食)・・・立岩・間人皇后母子像・・・古代の里資料館・・・経ケ岬・・・浦島神社(伊根町)・・・道の駅舟屋の里伊根・・・天橋立(宮津市)・・・傘松公園・・・JR新大阪駅
→1日目
LINK
朝来(竹田・生野)


歴史資源の概要
<竹田城跡>
天守台は標高353・7mの山頂に築かれており、縄張りの規模は南北400m、東西100に及びます。完存する石垣遺構としては全国屈指。秋から春にかけ雲海も見られます。
<竹田寺町通り>
竹田城跡のふもと、4軒の寺院と表米神社が並ぶ600mの区間は通称「寺町通り」と呼ばれています。白壁の塀に沿って鯉が泳ぐ小川、松並木が続き、城下町の風情を伝えています。小川沿いと虎臥城公園には約3000株の花ショウブが植えられています。
<生野>
807年に開坑、江戸時代には幕府の直轄地として隆盛を誇った生野銀山。昭和48年の閉山までに日本有数の鉱山として稼働していました。 銀山は当時の模様を再現した観光施設として一般公開されており、全国の鉱山を集めた鉱山資料館、鉱山町独特の風情を醸し出す口銀谷地区(生野まちづくり工房井筒屋、旧生野警察署ほか)の散策が楽しめます。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
但馬の自然と歴史・文学ロマンをたどる(朝来市・豊岡市)
LINK
豊岡(城崎・出石)


歴史資源の概要
<城崎温泉>
志賀直哉の小説「城の崎にて」で有名な1300年の歴史を持つ温泉街。「外湯めぐり」や、多くの文人墨客の作品などが展示されている城崎文芸館など、昭和初期の佇まいが残る温泉街の散策がおすすめです。
<出石>
室町から江戸時代にかけて栄えた城下町。但馬の小京都と呼ばれ、辰の刻に藩士の登城を告げる辰鼓楼などからなるまちなみが、伝統的建造物群保存地区に指定されています。
<兵庫県立コウノトリの郷公園>
豊岡では絶滅の危機にあるコウノトリを野生に帰すため、人工飼育をおこなっており、その拠点施設。コウノトリの生態に加え、「豊岡市立コウノトリ文化館」では豊岡の自然・文化・歴史などが紹介されています。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
(但馬の自然と歴史・文学ロマンをたどる)2日目 城崎文学館・・・コウノトリの郷公園・・・出石(昼食・散策)・・・JR大阪駅
→1日目
LINK
吹田・茨木・高槻
大山崎・長岡京


歴史資源の概要
戦国時代ファンなら一度は訪ねてみたいのが天王山。淀川の「三川合流」を見下ろすアサヒビール大山崎山荘美術館はくつろぎの午後におすすめ。
長岡京では長岡天満宮のほかに、細川ガラシャゆかりの勝竜寺城公園、「幻の長岡京」発掘に生涯をささげた中山修一記念館がおすすめです。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
光秀・秀吉の戦跡を訪ねる(大山崎町・長岡京市)
LINK
- 西国街道
- 天王山
- アサヒビール大山崎山荘美術館
- 勝竜寺城公園
- 長岡天満宮
- 中山修一記念館
大津


歴史資源の概要
<比叡山延暦寺>
京都府・滋賀県にまたがる比叡山に、広大な寺地域を持つ天台宗の総本山。平成6年に世界遺産に登録されています。
<おごと温泉>
京都・大津の奥座敷。開湯は最澄と伝えられ、琵琶湖の対岸には近江富士を眺望できる景勝地でもあります。周辺には比叡山の里坊として栄えた坂本や、浮御堂が有名な堅田があります。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
一番丸で巡る「近江八景」(大津市)
LINK
- 比叡山延暦寺
- 比叡山ケーブル
- びわ湖・大津観光協会
- さざなみ街道
- 自転車での琵琶湖一周
- 近江牛
- 近江米
信楽
近江八幡(安土)

歴史資源の概要
<安土城跡・信長の館>
織田信長が五層七重の天守閣を築きました。現在は穴太積の石垣などが残されています。隣接する近江風土記の丘には復元された安土城天守を展示する信長の館があります。
<八幡堀>
豊臣秀次によって八幡に城下町が開かれた際、琵琶湖を往来する商船を寄港させるために掘られた運河。白壁土蔵の立ち並ぶ美しい景観が守られ、市シンボルとなっています。
<近江商人のまちなみ>
江戸時代から明治にかけて活躍した近江商人のまち。新町通りには歴史民俗資料館や旧西川家住宅、西川庄六邸など、紅柄格子の商家が整然と残されています。
歴史街道倶楽部 ツアー行程例
信長天下取りの拠点 特別史跡・安土城を行く(近江八幡市)
JR安土駅集合・・・安土城考古資料館(講演・昼食)・・・信長の館・・・安土城跡・・・セミナリヨ跡・・・安土城郭資料館・・・JR安土駅