文化遺産をめぐるおすすめルート33 english トップへ戻る

洛中・三条通りの明治・大正時代の近代建築街から京都御苑周辺社寺散策

洛中の三条通りは、江戸時代、東海道の起点として交通や物流の要所として京都のメインストリート的存在で、明治時代初期には京都の中心地として文化・教育・金融・情報機関など都心的な機能が集中して、日本銀行京都支店(現京都文化博物館旧舘)、京都中央郵便局(現中京郵便局)、YMCAなどの近代洋風建築と伝統的様式の商家が建ち並び、京都市の三条通り界わい景観整備地区に指定された町並みで、京都御苑は、京都御所、仙洞御所(宮内省)を含む環境省が管理する周囲4キロの国民公園で、明治に入り都が東京に移されるまでの江戸時代には御所周辺に二百あまりの宮家や公家の邸宅があり、その邸宅を取り除いた跡を整備し、公園として一般に開放されました。御苑内には、旧公家屋敷跡や庭園等の遺構が点在し、百年を越える樹木が育ち、古都京都の中心に位置する広大な緑の空間として重要な役割を担っています。周辺にも平安時代からの社寺や遺構が多く点在しています。

ルート順

   
1.地下鉄烏丸御池駅
↓
2.六角堂(頂法寺)
境内、本堂前には、京都の中心を示す「へそ石」があります。
↓
3.中京郵便局(旧京都中央郵便局)
明治35年(1902)に京都郵便電信局として竣工。
↓
4.京都文化博物館(旧日本銀行京都支店)
平安建都1200年記念事業として昭和63年(1988)にオープン。
↓
5.京都万華鏡ミュージアム
万華鏡は、スコットランド生まれの物理学者デーヴィッド・ブリュースターが、光の反射や鏡の屈折の研究中に発明しました。
↓
6.足利尊氏邸跡(室町幕府発祥の地)
↓
7.堀野記念館
キンシ正宗(株)堀野家の初代松屋久兵衛が天明元年(1781)に京の豊な水を利用して造り酒屋を創業した京仕込発祥の地。
↓
8.京都御苑・堺町御門
↓
9.九条池(拾翠亭)
五摂家の一つであった九條家の庭園の遺構
↓
10.厳島神社
神前の鳥居は破風形の鳥居として京都三珍鳥居の一つです。
↓
11.閑院宮邸跡
閑院宮家は江戸時代の四親王家の一つで最も新しく宝永7年(1710)に創設されました。
↓
12.聖アグネス教会
平安女学院の礼拝堂として建設されました。
↓
13.護王神社
和気清麻呂と京中の孤児を養育して「子育て女神」と呼ばれた姉の広虫を祀っています。
↓
14.蛤御門
元は新在家御門と呼ばれ、開かずの門でした。
↓
15.京都御所
↓
16.清和院御門
↓
17.梨木神社
祭神は、明治維新の功労者、三条実萬(さねつむ)と実美(さねとみ)父子を祀っています。
↓
18.蘆山寺
比叡山延暦寺の良源(元三大師)のよって天慶年間に北山に創建。
↓
19.石薬師御門
↓
20.祐井
御所三名水(県井、染殿井)の一つ
↓
21.猿が辻
日吉山王社の神のお使いの神猿(まさる)を祀っています。
↓
22.今出川御門
↓
23.相国寺
室町時代足利義満が発願し、夢窓疎石を勧請開山として創建。
↓
24.瑞春院
↓
25.地下鉄今出川駅